フリーランス雑記帖

フリーランス、本、映画、ゲームのことを綴っています

イラスト制作にクリップスタジオをオススメする理由

f:id:blazedesign:20190714204611j:plain

パソコンでイラストを描こうとした時に必要になるのがイラスト制作ソフトです。
しかし、無料から有料のソフトまで種類が多いので、どれを使ったらいいのか迷うと思います。

数年前まではPhotoshopやSAIを使うのが一般的でしたが、現在ではCLIP STUDIO PAINTクリップスタジオペイント 以下:クリスタ)がシェアを広げつつあります。

僕も最近になってクリスタを使い始め、その便利さに「もっと早く買えばよかった」と悔やんでいます。
クリスタはどんなところが凄いのか、その理由をご紹介します。

クリスタのここがスゴイ!

使う人が多いということは、それだけソフトが使いやすく魅力がある証拠です。
クリスタが優れているのはこの3つが理由です。

・使いやすい
・価格が安い
・機能が豊富

https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/wpsetupcspnet/wp/wp-content/uploads/2019/03/2017_hikaku_002_03.jpg

 引用:イラスト・マンガ描き方ナビ

Photoshop、SAI、クリスタのシェアを比較した図を見ると、圧倒的にクリスタのシェアが多いことがわかります。

使いやすい

僕はこれまでイラストを制作する時は、下書きはアナログで描き、それをスキャンしてPhotoshopで色を塗っていました。

しかし、クリスタを使いだしてから下書きもクリスタで行うようになりました。
それはクリスタに搭載されている下書き用のブラシが豊富なので、アナログと遜色ないタッチで描けるからです。
さらに下書き後のペン入れや色塗りもスムーズに連携できるのも特長です。

クリスタは多機能ですがカスタマイズ性が高いので、自分の使い易いようにウィンドウをカスタマイズできます。

それによって必要なツールをすぐに呼び出すことができ、結果的に作業の効率化につながります。

www.youtube.com

価格がリーズナブル

クリスタは5,000円を支払えば、永続的に使い続けられます。

イラストだけでなく漫画も描きたい場合は、CLIP STUDIO PAINT EX(23,000円)を使う方法もあります。

Photoshopは画像処理ソフトですが、昔からイラスト制作に使われているソフトです。
PhotoshopCCを契約する場合は年間26,160円かかり、サブスクリプションなので毎年払い続けなければなりません。

SAIは昔からイラストを描く人に使われている愛用者も多いソフトです。
ただし、クリスタに比べると機能が少なく物足りなさを感じるかもしれません。
ちなみにSAIの価格は5,400円です。

5,000円という価格でイラストが描ける環境が整うので、これからイラストを描いてみようと考えている人にとってハードルは低いと思いのではないでしょうか。

www.clip-studio.com

機能が豊富

絵を描く場合に必要な機能は一通り揃っているので、すぐにイラストを描き始められます。

特にブラシの豊富さと、トーンなどの素材が豊富なのがポイントです。
Photoshopにある機能はクリスタでもほとんど同じように使えます。
特にPhotoshopを使っていた人はインターフェイスが近いので使いやすいかもしれません。

イラストだけでなく漫画を描く機能も豊富で、コマ割りや集中線、吹き出しなど漫画を描く際に必要な機能はほとんど揃っています。

サポートも充実しており、困ったことがあれば創作支援サイトで調べることも可能です。

www.clip-studio.com

【まとめ】クリスタはコスパ最強のイラスト制作ソフトです

価格が安いのに多機能で使いやすいのがクリスタです。
Pixivなどにイラストを投稿したい人や、アナログタッチのイラストを描きたい人など、イラストを描く人の様々な希望を叶えてくれるソフトだと思います。

体験版もあるので、迷っている人は試してみてはいかがでしょうか。

Amazonプライム・ビデオで観る!おすすめ大作アクション映画 5選

仕事でストレスがたまった時など、ハリウッドの大作アクション映画を観てストレス解消するのもおすすめです。
僕が最近、Amazonプライム・ビデオで観たオススメの大作アクション映画をご紹介します。

Amazonプライム・ビデオの魅力については以前の記事でご紹介しました。

www.blaze-blog.com

キングコング:髑髏島の巨神

https://eiga.k-img.com/images/movie/84000/photo/b6e76613735f419f/640.jpg?1482196993

引用:映画.com

本作の監督は日本の特撮やアニメ、漫画に多大な影響を受け、それらがオマージュとして映画の様々な場面に反映されています。

日本の怪獣映画や巨大なモンスター同士のバトルが好きな人にはオススメの映画です。

前編クライマックスというコピーのとおり、派手なアクションが次々に繰り広げられ、モンスターの種類も多いので飽きません。

映画というよりアトラクションという言葉が似合う作品です。

ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー

https://eiga.k-img.com/images/movie/84132/photo/02883b013b370d2f/640.jpg?1475717753

引用:映画.com

スターウォーズのエピソード3と4をつなぐスピンオフ作品。

主人公のヒロインであるジン・アーソが反乱軍のローグ・ワンの一員となり、帝国軍が開発を進めるデス・スターの設計図を盗むミッションに挑むというストーリーです。

圧巻の映像と見応えのあるストーリーが魅力で、これまでのエピソードの裏側にあった数々の謎が本作で判明します。

スターウォーズファンの評価も高い本作は登場人物も個性的で、特に新たなドロイド「K2-SO」がかわいい。

猿の惑星:新世紀(ライジング)

https://eiga.k-img.com/images/movie/78803/gallery/bt079_0360_v142_large.jpg?1399435679

引用:映画.com

人間に変わって猿が地球を支配するまでの前日譚を描くリブート版『猿の惑星』3部作の2作目。前作『創世記』から10年後が舞台。

1作目で、猿のシーザーが新薬の実験により驚異的に知能が向上し、脳が人間に近い知能にまで発達した。
やがてシーザーは仲間の猿とともに、人間から離れて森に帰って行く。


猿の知能は驚異的に進歩し、シーザーが群れのリーダーになり独自のコミュニティを築いていた。

一方、ウイルスにより激減した人間は、町の片隅でひっそりと暮らしていた。
ある時、人間が猿のテリトリーに足を踏み入れてしまい一触即発の事態に直面する・・・。

レヴェナント:蘇えりし者

https://eiga.k-img.com/images/movie/82912/gallery/sub2_large.jpg?1449724111

引用:映画.com

アメリカの西部開拓時代を背景に、レオナルド・ディカプリオ演じる猟師の主人公・グラスの復讐の物語。

ある出来事がきっかけで息子を殺されたグラスは復讐のため壮絶なサバイバルを開始する。

巨大な熊との格闘や寒さとの戦いなど、ディカプリオの体当たりの演技が見どころ。

画面から、痛さ、寒さなど過酷さ、野生動物の怖さが伝わってきます。

映像もストーリーも一級品の大作です。

ジュラシック・ワールド

https://eiga.k-img.com/images/movie/79542/gallery/jw_sub1new_large.jpg?1434603804

引用:映画.com

恐竜たちが暮らす島、ジュラシック・ワールドを舞台にしたSFパニック映画の4作目。

新たな運営会社の元で蘇ったジュラシック・ワールドは沢山の観光客で賑わっていた。

本作では、遺伝子操作によって生み出された恐竜・インドミナス・レックスが登場する。
他にも今作で新たに登場する恐竜や、恐竜同士のダイナミックなバトルにも注目したい。

あらゆるエンタテインメントの要素が詰まったスケールの大きな作品。

続編の『ジュラシック・ワールド/炎の王国』もおすすめです。

【まとめ】Amazonプライム・ビデオを大画面で楽しむ

今回ご紹介した作品は、いずれも超大作アクション映画なので、可能なら大画面テレビで楽しむのがオススメです。

Amazonプライム・ビデオなら様々な媒体で再生可能なので、ネットに繋がっていれば自宅の大画面テレビで迫力の映像を楽しむことができます。

フリーランスという働き方の難しさ!月収25万円の壁をどう超えるか

 

f:id:blazedesign:20190707162906j:plain


フリーランスとして独立しても、会社員のように毎月一定した収入を確保していくのは、なかなか難しいのが現実です。

フリーランスはどの程度稼いだら成功といえる明確な境界線がないので、10万円だったり100万円だったり個人によって収入は様々です。

とにかく猛烈に働いて稼ぎたい人や、収入はほどほどでいいので毎日自分の時間がほしい人など、フリーランスの数だけ働き方があると思います。

僕はフリーランスで仕事を始めたとき、月収25万円という境界線を設定しました。

フリーランスの月収について

https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H27/h27/shoukibodeta/h27/image/b1_3_30.png

出典:2015年版 小規模企業白書

フリーランスの収入を調べた統計によると、年収300万円未満のフリーランスは全体の約60%という結果が出ています。

年収300万円ということは月収にすると25万円です。

半数以上のフリーランスが月収数万円から25万円以下のボリュームゾーンにいることになります。

それほど、毎月固定で25万円以上の収入を得ていくのは難しいということです。
一時的に100万円稼いでも、次の月には10万円に満たないことも珍しくないのがフリーランスという働き方です。 

月収を25万円に設定した理由は?

僕がフリーランスで仕事をはじめるとき、毎月25万円を稼ぐことを目標にしたのには理由があります。

結論から言うと、収入から税金を引いて普通に生活できる目安が25万円だからです。

フリーランスが支払う税金については下記のサイトを参考にさせていただきました。

liferanking100.com

以下は、フリーランスが毎月支払う税金です。
所得税
・住民税
国民健康保険
国民年金保険料

これらを合計すると、だいたい6万円程度になります。

収入から税金を引くと、25万円-6万円=19万円となります。

さらに一人暮らしの場合、14万円から家賃5万円、光熱費2万円、食費3万円を引くと
19万円-10万円=9万円となります。

最終的に自由になるお金は9万円となるので、これなら普通に生活できるレベルです。

これが月収25万円にこだわる理由です。

25万円の壁を乗り越えるには

フリーランスで仕事をしてみると、25万円という金額がどれだけ大きいかわかります。
僕の場合、独立後1年ほどは25万円どころか10万円にも満たない月もありました。

その後、固定のクライアントから定期的にお仕事をもらえるようになり、徐々に収入は安定していきました。

フリーランスの場合、仕事がまったく無くなる時があるので、とにかく先手を打って仕事を受注する必要があります。

時にはクラウドソーシングなども利用しながら何とか収入を得る努力をして、ようやく25万円という金額に届く感じです。

目標を設定するのは大切

やはり目標があった方が頑張れるというのもあると思います。
特に25万円というリアルな数字を掲げることで、どれくらい稼げばいいのか数値化されるので、目標の数字に到達するための戦略が明確になります。

最初は10万円という目標でもいいと思います。
その後、軌道に乗ってきたら30万円、40万円というように、徐々に増やしていくのもいいでしょう。

フリーランスに必勝法はないので、自分のやり方で試行錯誤しながら進めていくしかありません。

かくいう僕も、いまだ試行錯誤の中にいるので、今後も低空飛行でフリーランス継続10年を目指して頑張っていきます。

 

背筋が凍る恐怖体験がしたい方にオススメする国産ホラーゲーム 5選

 

f:id:blazedesign:20190707104543j:plain

夏がくると怪談やホラーの話題が多くなりますね。

僕が小学生の頃は、夏休みになるとテレビで心霊や怪談の特集番組が放送されており、子どもながらに怖さの魅力に惹きつけられていきました。

現在ではテレビや漫画などでホラーや過激な表現の規制が厳しいため、子どもが怖いものに触れる機会が少ないように感じます。

たまにホラー映画を見たくなる時もあると思いますが、あえてホラーゲームで遊ぶのもいいかもしれません。

紹介するホラーゲームは「国内メーカー開発のホラーゲーム」という内容に限定しています。

SIREN(サイレン)

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51P07N25GKL.jpg

出典:https://www.amazon.co.jp/

2003年にプレイステーション2で第1作目が発売された。開発はSCE

SIREN』(2003年)
SIREN2』(2006年)
SIREN:New Translation』(2008年)

日本にある架空の村「羽生蛇村」を舞台にした、昭和を感じさせる土着的な世界観のホラーゲーム。

敵が見ている映像を見ることができる「視界ジャック」というシステムを使い、敵を回避しながらゲームを進めていく。

様々なホラー作品から影響を受けたと思われる描写が多く、ホラー好きな人や廃墟が好きな人は、その世界観に浸るだけでも面白いかもしれない。

世界観はクトゥルフ神話をベースにしており、日本のホラー映画『呪怨』や『仄暗い水の底から』からの影響も見られる。

発売当時テレビで放送されたCMがあまりの怖さに批判が殺到して放送中止になった。

ゲームの難易度が異常に高く、僕は1作目の序盤でゲーム進行を断念しました。
「視界ジャック」を使いこなすのが難しく、死にながら覚える必要があります。

バイオハザード

https://www.gamespark.jp/imgs/zoom/241838.jpg

出典:https://www.gamespark.jp/

1996年にプレイステーションで第1作目が発売された。開発はカプコン
サバイバルホラー」という新しいジャンル切り開いた。

バイオハザード』(1996年)
バイオハザード2』(1998年)
バイオハザード3 LAST ESCAPE』(1999年)
バイオハザード CODE:Veronica』(2000年)
バイオハザード0』(2002年)
バイオハザード4』(2005年)
バイオハザード5』(2009年)
バイオハザード6』(2012年)
バイオハザード7 RESIDENT EVIL』(2016年)
バイオハザード RE:2』(2019年)

バイオハザード7では原点回帰して、よりホラーテイストを強調した作品になっており、1人称視点とVRを導入したことでゲームへの没入感が増している。

バイオハザード7の開発者のインタビュー動画で「素うどんを目指した」との言葉どおり、
これまでのシリーズに見られる、バラエティに富んだキャラクター、派手なアクションや豪華な世界観を一切排除し、ホラー部分だけを狭く深く追求している。

映画『悪魔のいけにえ』や『死霊のはらわた』を彷彿とさせる描写も多く、ホラー映画好きな人にとってはニヤリとする場面も多い。

個人的には『バイオハザード7』の路線で、田舎を舞台にしたストーリーがプレイしたい。

クロックタワー

https://image.middle-edge.jp/medium/65b24a27-9653-449d-9bab-31bf5b4c7b1a.jpg?1469004246

出典:https://middle-edge.jp/

1996年にSFCで第1作目が発売された。開発はヒューマン。

クロックタワー』(1995年)
クロックタワー2』(1996年)
クロックタワー ゴーストヘッド』(1998年)
クロックタワー3』(2002年)

殺人鬼の棲む館に招かれた主人公が、おおばさみを持った殺人鬼「シザーマン」から逃げながら、様々な謎を解いてゲームを進めて館からの脱出を試みる。

画面のあらゆる部分をクリックして調査する「クリックポイント」と呼ばれるシステムを採用している。

映画『フェノミナ』は、本作のモデルになった作品。

1作目はアドベンチャーゲームとしての完成度が非常に高く、その後のホラーゲームに与えた影響も大きい。

流行り神(はやりがみ)

真 流行り神1・2パック 【予約特典】「真 流行り神」「真 流行り神2」BGMセレクション 付 - Switch 【CEROレーティング「Z」】

出典:https://www.amazon.co.jp/

2004年にプレイステーション2で第1作目が発売された。開発は日本一ソフトウェア
2014年に、キャラクターが一新された「真・流行り神」シリーズが発売された。

流行り神』(2004年)
流行り神2』(2007年)
流行り神3』(2009年)
『真 流行り神』(2014年)
『真 流行り神2』(2016年)

テキストを読み進めて推理しながら事件を解明していく、都市伝説がテーマのホラーアドベンチャーゲーム

「カリッジ・ポイント」や「セルフ・クエスチョン」など、独自のシステムを駆使しながらゲームを進めていく。
また、「科学的な捜査」と「オカルト的な捜査」でシナリオが分岐していくのが特徴。

都市伝説をテーマにしているが人間の負の感情も丁寧に描かれており、飽きることなくホラー小説を読む感覚でじっくり進めることができる。

海外ドラマ『Xファイル』が好きな人はハマれるかもしれません。

零(zero)

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81BbnycLqRL._SL1500_.jpg

出典:https://www.amazon.co.jp/

2001年に第1作目がプレイステーション2で発売された。開発はコーエーテクモ

『零 zero』(2001年)
『零 紅い蝶』(2003年)
『零 -刺青ノ聲-』(2005年)
『零 月蝕の仮面』(2008年)
『心霊カメラ ~憑いてる手帳~』(2012年)
零 濡鴉ノ巫女』(2014年)

ゲームの世界観は日本の純和風ホラーで、廃村や孤島などが舞台になっている。

ゲームシステムはバイオハザードに近いが、このゲームの最大の特徴は「射影機」(しゃえいき)」と呼ばれるカメラにある。

主人公は射影機を使用して霊を撮影して攻撃したり、霊の声を聞きながら進めていく。
射影機はレンズやフィルムを交換することで強化したり機能を変えることができる。

ゲームを中心として漫画、映画、小説など、様々なメディアミックスが展開された。

和風の世界観とグラフィックが素晴らしく、主人公の女の子がかわいいのが特徴。
サウンドにこだわった作品なのでヘッドホンで遊ぶと臨場感があり怖さが倍増するのでおすすめです。

【まとめ】夏に涼しくなるためにホラーゲーム遊ぶ

ただでさえ暑い夏は、何とかして涼しくなりたいものですが、そんな時ホラーゲームは最適な清涼剤です。

様々なタイプのホラーゲームがあるので、この夏は自分に合ったホラーゲームで遊んでみてはいかがでしょうか。

 

イラストやデザイン制作におすすめのパソコンのスペックを紹介します

 

f:id:blazedesign:20190706155833j:plain


イラストを描いたりデザインする場合にパソコンは最も重要な仕事道具です。
では、普通のパソコンとどのように違うのでしょうか? スペックは? 価格は? いろいろ気になる点が多いと思います。

僕は仕事で使うパソコンをBTOで購入して非常に満足しているので、今回はパソコンでグラフィックデザインを行う人に向けて、BTOパソコンを購入する時のポイントや注意点をご紹介します。

BTOパソコンとは?

BTOとは「Build To Order」の略称で、BTOメーカーがオーダーを受けて製造することを意味しています。

ユーザーが用途に応じて自由にパーツを選べるのでカスタマイズ性が高く、おまけに価格が安いというメリットがあります。

以下は有名なBTOメーカーです。
ドスパラ
ツクモ
マウスコンピューター
パソコン工房
DELL

これらのメーカーを一度は聞いたことがある人も多いと思いますが、クリエーター向けパソコンを購入する場合、これらのサイトで購入するのが一般的な方法です。
選ぶスペックがよくわからない人でも、BTOメーカーのサイトでクリエーター向けとしてカスタマイズ済みのパソコンが用意されているので選びやすいと思います。

リエーター向けパソコンとは?

BTOパソコンメーカーがクリエーター向けとして製造・販売しているものです。
主に以下のような用途で使用する人に向けて作られたパソコンのことです。
・イラスト、漫画
・3DCG、CAD
・動画・写真編集
グラフィックデザイン
・WEBデザイン

一般向けのパソコンと比較して、CPU、メモリ、ストレージ、グラフィックボードなどが高性能なパーツで構成されているのが特長です。

リエーター向けパソコンのスペックは?

パソコンで仕事としてグラフィックデザインを行う場合、以下のスペックがポイントになります。


【CPU】
パソコンの頭脳となる部分です。コア数が多いほど複雑な処理を高速に行えます。

【メモリ】
高性能なCPUを搭載してもメモリ容量が少ないと動作が遅くなってしまいます。

【グラフィックボード】
画面に描画する画像処理を行う装置で、高精細な写真や動画、3DCGの高速処理に優れています。

【内蔵ストレージ】
SSDかHDDが選べます。最近だと高速に読み込みできるSSDが人気です。

仕事で使用しているパソコン

f:id:blazedesign:20191025171958j:plain

参考までに、僕が仕事(グラフィックデザイン)で使用しているパソコンのスペックをご紹介します。BTOで購入しました。
【OS】Windows 10 Home
【CPU】Intel Core i7-8700
【メモリ】32GB(16GB×2)
【内蔵ストレージ:HDD】2TB
【内蔵ストレージ:SSD】250GB
【グラフィックボード】NVIDIA Quadro P620

【まとめ】BTOパソコンはコスパ最強

僕は仕事で使用するパソコンをBTOで購入しました。

理由は、カスタマイズ性の高さと価格の安さというコスパの良さです。
結果的に仕事で問題なく使用できているので満足しています。

リエーター向けパソコンと一言でいっても、作業の目的によって要求されるスペックが異なるため、かゆいところに手が届くBTOで購入するのが最適な方法だと思います。

 

イラストやデザイン制作におすすめのBTOパソコンのパーツ選びで迷わない方法

f:id:blazedesign:20190706165503j:plain

パソコンでグラフィックデザインなどの仕事を行う場合、クリエーター向けと呼ばれる一般的なパソコンとは異なるスペックが要求されます。

作業に必要なスペックを知るには、まずはパーツの役割を知る必要があります。

それらを知ることで過剰なスペックのパソコンを購入することを避け、結果的に作業に最も適したパソコンを選ぶことができます。

BTOパソコンを購入する時のパーツの選び方をご紹介します。

高性能なパーツを選ぶ理由

グラフィックデザインの仕事では主に、Adobe(アドビ)社のソフトウェアを連携して作業を行います。
具体的には以下の3つのソフトウェアです。
InDesignインデザイン
Illustratorイラストレーター)
Photoshopフォトショップ

これらのソフトウェアを連携しながら作業するとPCに高負荷がかかるため、それに耐えられるだけのスペックが要求されます。
作業途中でソフトウェアが停止したり落ちたりしないようにするため、高スペックのパーツを選択する必要があります。

パーツの選び方

パソコンでグラフィックデザインを行う場合、パーツも高性能なものを選ぶ必要があります。
以前の記事で、各パーツの役割を紹介しました。

OSの選び方

まずOSですが、これはWindows 10 Home 64bit」を選んでおけば問題ありません
これ以外は考えなくてもいいです。その理由は、

×Windows 10 Home 32bit
選ばない理由:メモリが4GBしか搭載できません。これでは仕事用としては容量が少なすぎます。

×Windows 10 Pro 64bit
選ばない理由:メモリが最大2TBまで搭載できますが、そこまでの容量は作業に必要ありません。

結果として「Windows 10 Home 64bit」の一択となります。

CPUの選び方

可能な限り高性能で高速なCPUを選ぶ必要があります。
ただし性能が高いと価格も上昇するので、そこは予算次第になります。
IntelのCPUでは以下の種類があります。
リエーター向けなら、Core i5以上は搭載したいところです。
Core i9(クリエーター向け)
Core i7(クリエーター向け)
Core i5(クリエーター向け)
 Core i3(一般向け)
 Pentium(一般向け)
 Core M(ノートパソコン向け)
 Celeron(ノートパソコン向け)
 Atom(ノートパソコン向け)

メモリの選び方

リエーター向けであれば最低16GBは欲しいところです。
なぜなら16GBあれば、IllustratorPhotoshopが単体で無理なく使用できるからです。
複数のソフトウェアを連携して使用する場合は32GBは欲しいです。

またメモリは、16GB×2枚のように2枚1組※のデュアルチャンネルで使用した方が転送速度が向上するのでおすすめです。

※デュアルチャンネル=同じ規格で同じ容量のメモリを搭載すること

ストレージの選び方

最近では読み込み、書き込み速度が速いSSDが主流になっています。

例えばOSやソフトウェアのインストール用にSSDを使用し、データなどの保存用にHDDを使用するという構成が使いやすくておすすめです。

SSDはHDDに比べ価格が高いのがネックなので容量を250GBに抑えるのもひとつの方法です。

グラフィックボードの選び方

リエーター向けパソコンではNVIDIA Quadroが搭載されていことが多いです。

Quadroを搭載することにより、Illustrator、3DCG、CADなどで利用されているOpenGLのパフォーマンスが向上するためです。

他にも10ビットのディープカラー出力に対応しているので、色の再現性が高いのが特長で、プロが求めるクオリティにも十分応えてくれます。

NVIDIA Quadro(クアドロ)
RGB 各色10ビットのディープカラー出力(約10億6433万色)に対応

NVIDIA GeForceジーフォース)
RGB 各色8ビットのフルカラー出力(約1677万色)に対応

結論は、グラフィックデザインが目的ならQuadroがおすすめです。
ただし、予算を抑えたいならGeForceでも問題ありません。

【まとめ】パーツの役割を知るメリット

リエーター向けパソコンに高性能なパーツが使用される理由と、パーツの役割をご紹介しました。

これらを知ることで、自分の目的とする作業に最適なパソコンを選べるだけでなく、結果的に予算も抑えることができます。

BTOパソコンは選べる選択肢が多い分、迷うことも多いですが、目的を明確にすることで迷いを最小限にすることが可能です。

【サマーセール】Steam(スチーム)でワンコイン500円以下の神ゲーを5本買ってみた【2019年】

 

f:id:blazedesign:20190707195808j:plain

PCゲーム好きな人なら日頃からお世話になっているSteam(スチーム)で、日本時間の7月10日までサマーセールが行われています

僕も普段からSteamのゲームを遊んでいて、今回のサマーセールでも超面白い神ゲーが低価格で販売されていたので思わず購入してしまいました。

今回はワンコイン500円という超低価格で購入でき、初心者でも楽しめる神ゲー5本をご紹介します。

これでまた積みゲーが増える・・・

Steam(スチーム)とは?

https://store.steampowered.com/?l=japanese

Steam(スチーム)はアメリカのゲーム会社Valve(バルブ)が運営するPCゲーム販売プラットフォームです。2003年9月よりサービスを開始しました。

Steamで購入したゲームは、インターネットができるPC環境ならどこでも楽しむことができるのが特徴です。

またSteamのゲームは通常のパッケージゲームと比較して価格が安いのが魅力です。

価格が安いのは以下の2点が大きな理由です。

・パッケージやディスクなど物理メディアが無いため

・店頭販売が無く配信のみで、中間業者が入らないため

特にセール中は大幅に割引された価格で売られるので、普段から欲しいゲームをチェックしてセールになったら購入するというのがオススメです。

Stronghold HD(ストロングホールドHD)


Stronghold HD - Steam Launch Trailer

価格:149円

2002年に発売されたRTSリアルタイムストラテジー)ゲーム。

RTSゲームとして有名な『Age of Empire(エイジ・オブ・エンパイア)』と似ていますが、『Stronghold HD』はタワーディフェンス型と呼ばれ、攻めてくる敵を守る「防衛」に重点を置いたゲームです。

「敵を攻撃するのが楽しい!」という人こそ、一度『Stronghold HD』をプレイしてみてください。本作で「守る」ことの楽しさを実感できると思います。

キャンペーンモードでの勝利条件のほとんどが「敵から城を守る」など守備がメインになっているので、建物や人を増やしたり軍備を整えることが最も重要になります。

準備が整い敵を迎えて守り切った時は何ともいえない達成感がわいてきます。

是非『Stronghold HD』で、この達成感を味わって欲しいです。

Portal 2(ポータル2)


Portal 2 Teaser Trailer

価格:60円

「ポータル」と呼ばれる入口と出口を自由に行き来しながら、閉鎖された空間から脱出するアクションパズルゲームです。

オレンジ色のポータル(入口)から、青色のポータル(出口)を移動することで、行けそうにない場所でもたどり着けたりします。

このルールを利用してゲームを進めていくのですが、「ポータルガン」と呼ばれるアイテムを入手することで自由な場所にポータルを作ることができます。

プレーヤーを導いてくれるAIの「Wheatley」がとてもかわいく、ストーリーも「Wheatley」の案内によって進められます。

没入感が高いシナリオとパズルの絶妙なバランスが本作の特徴でもあります。

Left 4 Dead 2(レフト4デッド2)

www.youtube.com

価格:202円

2009年に発売されたCo-opシューターゲームの傑作です。

Left 4 Dead 2(以下、L4D2)』から大きくインスパイアされて開発されたのが、以前の記事で紹介した『World War Z』です。

www.blaze-blog.com

 『L4D2』は、パンデミックにより大量発生した感染者たちがあふれる街から、4人で協力して脱出するのがメインストーリーとなります。

キャンペーンを進めるには各エピソードに設定されている「セーフハウス」にたどり着くのが条件で、4人のうち1人でもセーフハウスにたどり着けばエピソードクリアとなります。

感染者をすべて倒さなくてもセーフハウスにたどり着けばいいので、場合にとっては感染者をやりすごすことも必要です。

単調になりがちなFPSシューティングですが、L4D2』は4人協力プレイのバランスがとても良く、安定した面白さと爽快なゲーム体験をユーザーに与えてくれます。

Ikaruga(斑鳩-いかるが-)


Ikaruga - REVIEW (Nintendo Switch)

価格:490円
日本のゲームメーカーであるトレジャーが開発した名作シューティングゲームです。

斑鳩の里」が作った戦闘機「斑鳩」で「鳳来の国」を倒すために「森羅」が立ち上がるというストーリーです。

「白」と「黒」という属性を取り入れた独特のゲームシステムが特徴で、自分と同じ属性の弾は吸収し、違う属性の弾は当たるというシステムになっています。

この白と黒という属性が、ゲーム全体の世界観を支配しています。

グラフィックも和風の水墨画を連想させるクラシックなデザインで、他のシューティングゲームとは一線を画しています。

Terraria(テラリア)

www.youtube.com

価格:490円

サンドボックス型のゲームとして2011年に発売されました。

Minecraft(マインクラフト)のようにクラフト要素もありますが、本作は戦闘や探索の要素が強いです。

また自由度が非常に高く、ステージクリアという概念がありません。

ひたすら敵を倒してもいいしクラフトしてもいいというように、ユーザー自身が設定した目標でゲームを進めることができます。

見た目は2Dで昔のファミコンのようなかわいいグラフィックですが、非常にやりごたえのある奥深いゲームです。

 

廃墟は癒やしとロマンが詰まったファンタジー空間

f:id:blazedesign:20190704200955j:plain


僕は廃墟が好きで、廃墟の写真集や書籍をよく読みます。

廃墟を見ていると不思議と気分が落ち着き、癒やされるような気がします。
なぜ廃墟に魅力を感じるのかを考えてみました。

廃墟を好きになった理由

僕が廃墟の魅力に気づいたのは10年程前です。
本屋で何気なく手に取った軍艦島の写真集を見て、美しさと寂しさが同居している廃墟の魅力に引き込まれました。

当時の繁栄ぶりや人々の生活、賑やかだった頃を想像するのが廃墟の最大の魅力です。
また炭鉱や廃村、廃道などの大規模な廃墟は、なぜ廃墟になったのかをネットなどで調べてみるのも楽しみのひとつです。

アニメやゲームでも廃墟が出てくる作品が好きです。
アニメでは「天空の城ラピュタ」や「ケムリクサ」。
ゲームでは「The Last of Us」や「DAYS GONE」「零」などホラー系が多いです。特にゲームは好き勝手に廃墟を探索できるのが楽しいです。

廃墟から感じる恐怖感

f:id:blazedesign:20190704201300j:plain

廃墟は心霊スポットとして取り上げられたり、野犬の出没や不法侵入などの可能性もあることから、廃墟から怖さを感じるのではないかと思います。

僕はホラー映画をよく見るのですが、ホラー映画には廃墟が登場する作品が多いです。

ゴーストタウンやゴーストハウスを舞台にしたホラー映画が多いことからもホラーと廃墟の相性は良いといえます。

登場する廃墟は、病院や学校、工場跡など様々ですが、たまに廃墟を見るためにホラー映画を観ることもあります。

特にアメリカは広大なので町や村がそのまま廃墟になった場所も多く、そのような場所がホラー映画のロケ地になっているケースもあるようです。

廃墟からは恐怖を感じると同時に、朽ち果てた建物と植物が混在する、ある種の美しさも感じます。

ノスタルジーとしての廃墟

f:id:blazedesign:20190704201201j:plain

車で幹線道路を走っていると、ドライブインや食堂の廃墟を見かけることがあります。
それらを見ると何ともいえない郷愁とノスタルジーを感じます。

それは、かつて賑わったであろう時代を想像したり、自分が子どもの頃の家族との楽しい思い出を想像するからかもしれません。

そう思うと廃墟は、子どもの頃へ意識をタイムスリップさせてくれる貴重な存在でもあり、そのノスタルジーが癒やしへと繋がっているのではないかと思います。

【まとめ】廃墟に癒やしを求めるのは人間の本能

廃墟を見ると不思議と癒やされて気持ちが落ち着くのは、人間の本能的なものかもしれないと思う時があります。

都市化と情報化により昔に比べて多くの情報に囲まれて暮らしていると、人間は余裕がなくなり、本能的に緑に囲まれているものに癒やしを求めるのではないでしょうか。

ブログを始めて1か月のアクセス数と収益を公開します!

f:id:blazedesign:20190703201757j:plain

2019年6月に、はてなブログを始めて1か月ほど経ちました。

1日1記事を目標にブログを書いてきましたが、先日ようやく30記事に到達しました。
ブログ初心者の僕が、はてなブログを始めてから1か月後のpv数と収益、やったことを振り返ってみたいと思います。

ブログを始めた理由

フリーランスで仕事をしていると、どうしても仕事量に波があるため突然ヒマになったりします。
フリーランスで仕事をしている人には、この感覚がわかっていただけると思いますが、あまり精神衛生上よくないので、スキマ時間を利用してブログを書くことを思いつきました。
ブログならスキマ時間を有効活用できるし、少しでも収益に結びつくのではないかという浅はかな考えです。
ブログはリスクが少なく最低限の投資で始められるのが最大のメリットだと思います。

まずは3ヶ月継続して1円でも収益を上げることを目標に掲げました。

ブログ開始から1ヶ月のアクセス数と収益

アクセス数
400pv

読者数
40

収益
0円

このような結果になりました。
ブログを読んでいただいた方、読者になっていただいた方に感謝します。

特にバズった記事が無かったのでpv数はこのような結果です。
1日で数百pv、ゆくゆくは数千pvなど夢のまた夢かもしれませんが、とにかく毎日記事を投稿することに全力を傾けたいと思います。

ブログ開始1ヶ月の実績

ブログ開始から1ヶ月でこれだけのことをやりました。

・30記事投稿

Amazonアソシエイト登録

楽天アフィリエイト登録

・もしもアフィリエイト登録

 まず、記事を毎日投稿できたのは良かったと思います。

各種アフィリエイトに登録したのですが、残念ながら収益には結びつきませんでした。

記事と広告のバランスや広告の貼り方は今後の課題です。

アドセンスを申請していなので、収益についてはまだまだこれからといったところです。

今後の短期目標

今後1ヶ月の短期目標はこのような感じです。

・60記事投稿

はてなブログproへの移行

ドメイン取得

・Google Adsenceの申請

今後1ヶ月で60記事を目指します。
そして、はてなブログPROの申し込みとドメイン取得を行い、その後Google Adsenceの申請を行います。

【まとめ】まだスタート地点に立ったばかり

ブログを始めた当初はアフィリエイトSEOの知識はゼロでしたが、書きたい記事は沢山あったのでなんとか続けられるだろうと思いました。

1ヶ月経過しましたが、ようやくスタート地点に立ったという感じです。
僕にとってブログは仕事の一部なので、記事を書くこともタスクとして仕事に組み込んでいます。

まだまだ手探りですが、とりあえず始めてみることが大切だと思っているので、第一歩を踏み出すことができたことは何よりの進歩だと思います。

まだまだ課題はありますが今後時間をかけて少しずつ解決していき、お小遣い程度でもブログで収益を得ていければと思います。

ブログを継続することで、今後どような結果になるのか楽しみです。

ビジネスで成功するために大切な8つのこと

 

f:id:blazedesign:20190630143127j:plain

自分でビジネスを始めて成功した人には共通点があると思います。

それは才能があるとか資金があるという理由よりも、もっとシンプルな習慣です。

なにも特別な能力などは必要ありません。

今日から誰でも実行できることが成功するにはとても大切だと思います。

その1、時間を大切にする

時間はすべての人にに平等に与えられているので、使い方次第で自分の目標を実現することができます。

目標を実現する人は、忙しい中でも意識的に時間を作って勉強したり、ビジネスのアイデアを練ったり人に会うなど、お金を生むために時間を上手く使っています。

限られた時間を有効に使うことが、目標に近づくための第一歩だと思います。

その2、素早く決断する

目標を実現するには、早く決断しなければなりません。

決断が早い理由は、目指すべき目標が明確で自分にとって必要なものと必要ないものが瞬時に判断できます。それは自分の得意分野に絶対的な自信を持っているからです。

株で例えると「損切り」のように、無駄だと思えるビジネスや人間関係をすっぱりと切る決断力も持っています。

面白そうと思ったら手を出し、失敗したら手を引くというシンプルな考え方も決断を早い人の特徴です。

その3、継続して努力する

どんなに高い山も、頂上を目指すためにはコツコツと1歩づつ歩みを進めなければ到達できません。

目標を実現した人も、いきなり大きなビジネスで成功したわけではなく、最初は小さな1歩だったはずです。

たいていの場合すぐに結果が出るわけではないので、地道な努力を継続する必要があります。目標を実現できた人はを努力だと思っていないかもしれません。

努力を継続した先にチャンスが生まれ、それを掴んだ人が成功者になるのではないでしょうか。

その4、「今」を大切にしている

上手くいく人は、「今」を大切にしている人です。

過去にどんな失敗をしようが、5年後、10年後を想像しようが、「今」がおろそかになっていては、成功はあり得ません。

今日を努力できない人が、明日努力できるわけがありません。
今ここ一瞬に全力をかけられる人が最終的に成功を手にするのではないでしょうか。

その5、物事を前向きに考える

成功に失敗はつきものです。その失敗にいつまでもこだわっていては、成功もあり得ません。

むしろ失敗から学ぶことは多いはずですし、次からその失敗をしないように勉強できたと思えばラッキーだと思います。

物事を前向きに考えられる人は自分が目指す目標が明確なので、失敗の先にあるゴールしか見ていません。

その6、言い訳をしない

決断できない人ほど言い訳が多い気がします。

あとは1歩踏み出すだけなのに、延々とできない言い訳を並べます。
言い訳するという事は、戦う前に負けを宣言しているようなものです。

成功する人は言い訳を言う前に行動するので、目の前でやるべき事しか頭にありません。
物事に全力で取り組めば、余計な言い訳など言っているヒマはないはずです。

その7、自分への投資を惜しまない

自分でやるべき事がわかっている人は自己への投資を惜しみません。
それが最終的に大きなリターンとなって帰ってくることが分かっているからです。

闇雲に投資するのではなく、緻密なシュミレーションに裏打ちされた投資なので、成功する人は当然のことだと思っています。

誰しも戦いに勝つために裸で勝負する人がいないように、成功する人は、勝つための武器を入手したり、装備を整えることの重要性を理解しているということです。

その8、目標がハッキリしている

成功する人は、長期的な目標ではなく、短期の目標を設定して、そこに全力で走ります。
例えれば、いきなりフルマラソンするのではなく、100mの短距離走をするイメージです。

その短距離走の繰り返しが、最終的に大きな結果を生むのが成功している人の特徴です。

小さな成功を繰り返すことで、次第に大きな仕事へシフトでき、結果的に大きな成功を手にするということです。

【まとめ】成功の秘訣はシンプル

成功する人の特徴は、特別な才能とか恵まれた環境ではなく、いたってシンプルなものです。

1、時間を大切にしている
2、決断のスピードが速い
3、継続して努力できる
4、「今」を大切にしている
5、物事を前向きに考える
6、言い訳をしない
7、自分への投資を惜しまない
8、目標がハッキリしている

明日やろうと思っている人は今日からやってみてください。
その積み重ねが自分が豊かに生きるための種になるかもしれません。

 

昭和を代表する懐かしのアイテム

f:id:blazedesign:20190629211341j:plain

最近、カセットテープやレコードなど、1970~80年代にブームになったものが再び注目を集めています。

70年代~80年代はまさに昭和を代表する時代といえます。

振り返ると、70年代は大阪万博が開催され、マクドナルドやコンビニが生まれ、インベーダーゲームがブームになりました。

80年代は東京ディズニーランドのオープン、ファミコンが発売、テレビ番組では「8時だよ!全員集合」「オレたちひょうきん族」がブームになりました。

今回はそんな70~80年代に人気だった懐かしいアイテムをご紹介します。

カセットテープ

70年代~80年代は音楽を聴いたり録音するメディアといえば、カセットテープが全盛の時代でした。
他にもレコードやビデオテープなどすべてアナログの時代で、もちろんインターネットもなく、デジタル全盛の現代からは想像もできない世界です。

当時、カセットテープの利用方法といえば、ラジオで流れた曲の録音や、友達から借りたCDのダビングなどで大活躍しました。

カセットテープは使用されている素材によって主に4種類に分類されていました。

・TYPE I(ノーマルテープ)
・TYPE II(ハイポジションテープ)
・TYPE III(クロムテープ)
・TYPE IV(メタテープル)

特にメタルテープは高額すぎて、子どもには手が出せませんでした。

カセットテープは劣化しやすいというデメリットはあるものの、最近では独特の低くて太い音質に魅力を感じた一部のファンによって、再びカセットテープの人気が再燃しているようです。

ボードゲーム

ファミコンが登場してテレビゲームがブームになる前までは、ゲームといえばボードゲームが主流でした。
ボードゲームの祖先といえば将棋や囲碁、チェスやオセロですが、70年代以降の子どもたちの間で大人気になったのが人生ゲームです。

当時は様々なメーカーから、子ども達を熱中させるボードゲームが発売されました。
中でも安価で人気だったのが、バンダイが発売したパーティジョイシリーズです。

当時人気だったアニメや漫画を題材にしたゲームが人気で、友達を集まると、ボードゲームで遊ぶことが多かったです。
また、クリスマスのプレゼントとしてもボードゲームは人気がありました。

ボードゲームにはアナログならではの面白さと、リアルな人間を相手にした駆け引きを楽しめるという魅力があります。

ガチャガチャ

70年代~80年代に駄菓子やの店先などで子ども達を熱中させたのが「ガチャガチャ」でした。

1回数十円入れてレバーを回すとカプセルに入ったおもちゃが出てくるシンプルなものでしたが、開けるまで中身がわからないのが楽しかったです。

当時人気だったガチャガチャは「キン肉マン」「スーパーカー」「ガンダム」「ウルトラマン」などです。

ガチャガチャは当時を反映したおもちゃの代表ではないでしょうか。

文房具

70年代~80年代の小学生にとって、文房具も遊び道具のひとつでした。

多機能筆箱をはじめ、香り付きの消しゴム、ロケット鉛筆、「象が踏んでも壊れない」のCMで人気だったアーム筆入など、当時の文房具は個性を表現できて、実用的かつ遊べるツールでした。

昔からある文房具で今でも人気の文房具もあります。
かわいいビンが特徴のフエキ糊や、クーピーペンシル、練り消し、ジャポニカ学習帳などです。

人気のある文房具は時代を超えても愛されていることがわかります。

お菓子

「ポテトチップス」をはじめ、「かっぱえびせん」「チョコボール」「カール」などは当時から子どものおやつの定番でした。

また、おまけ付きのお菓子も子ども達に大人気でした。
「ビックリマンチョコ」「ビックワンガム」「ギャグメイト」など、駄菓子屋をはしご
して競うように買っていました。

他にも「ねるねるねるね」「ジュエルリング」「ぬーぼ~」「ペロティチョコ」など、お菓子を見れば当時が思い出されるほど印象的なものばかりです。

今でもたまに当時のお菓子を食べたくなります。

【まとめ】懐かしさを求めて

懐かしいアイテムを見て少年時代を思い出すと、懐かしさだけではない複雑な感情が生まれ、不思議と気分が落ち着きます。

たまに懐かしいアイテムに触れたり駄菓子屋に行ってみるのも楽しいです。

漫画『ゲゲゲの家計簿』にみるフリーランスのリアルな生活

 

https://m.media-amazon.com/images/I/61S-hCdlyLL.jpg

出典:Amazon.co.jp

Kindle水木しげるの漫画『ゲゲゲの家計簿』を購入して読んだところ、フリーランスの日常に通じる部分があったのでご紹介します。

水木しげるの漫画は昔から好きで、中でも水木しげる自信を描いた自伝が好きなんです。
水木しげるの自伝は、貧乏エピソードが多いのですが、普通は貧乏というと悲壮感あふれる内容を想像しますが、水木しげるの自伝は違います。

貧乏そのものを楽しんでいる感じが滲み出ており、常にユーモアのあるところが、なんともいえずいい味わいがあります。

貧乏生活と家計簿

f:id:blazedesign:20190629072343j:plain

『ゲゲゲの家計簿』は、水木しげるがまだ有名になる前、「水木荘」というアパートの家主をしつつ紙芝居を書いていた頃から、水木プロダクションを設立するまでの期間を描いた漫画です。

タイトルに「家計簿」とあるように、ストーリーの中で水木しげる自身が普段の生活で買ったものや仕事の売上や経費などを家計簿につける様子が詳細に描かれています。

綱渡り状態で生活費をやり繰りする様子は大変そうですが、水木しげるが描くとあまり悲壮感に満ちていないのが不思議です。

どこかのほほんとしていてユーモアがあり、「なんとかなるさ」という楽天的な性格が垣間見れます。

貧乏自体を笑い飛ばすような描写は読んでいて勇気づけられますし、「深刻に考えなくてもなんとかなる」というメッセージも伝わってきました。

フリーランスの日常

『ゲゲゲの家計簿』に描かれている内容は現代に置き換えると、まさにフリーランスの生活そのものです。

漫画の中で出版社が簡単に倒産したり未払いのエピソードを読むと、他人ごととは思えません。

例えば手形についてのエピソードは衝撃でした。
今すぐ払えないがいずれ払う予定のお金を見込んで手形を切ってもらいますが、結局不渡りになり、手形は紙切れ同然になるという、自分に置き換えるとものすごい怖いことですが、水木しげるは切り替えて次の仕事に取りかかります。

また質屋のエピソードも興味深く、生活用品のほとんどを質屋に入れて山のような質札を税務署の役人に見せて怒る場面は鬼気迫るものがありました。

まさにフリーランス生活に起こりうるエピソード満載なので、フリーランスの人は一読していただきたい漫画です。

食事シーンが面白い

水木しげるはかなりの食いしん坊らしく、漫画の中にも頻繁に食べるシーンが登場します。

サツマイモや熟れたバナナ、コーヒー、饅頭など、水木しげるの食に対する好みがわかり、
食べ方の描写も独特で美味しそうなので見ていて飽きません。

日々の貧乏生活の中でも、好きな物を食べるという楽しみを糧にして生活していた様子がうかがえます。

また、当時の時代を反映した食品の価格から国民の生活水準も垣間見れます。
もちろん、購入した食品の家計簿もきっちり描写されています。

生き方の参考になる

全編を通して漂う「なんとかなるさ」という楽天的な、水木しげる独特の感性は読む人に安心感を与え、肩の力を抜いてくれます。

自分でも仕事で行き詰まったり、仕事が暇な時に悲観的になったときに、この漫画を読み返して励みにしていました。

また、家計簿を楽しんで付けている水木しげるの姿は楽しそうでもあり、どこか貧乏を楽しんでいるようにも見えます。

人生の生き方は人それぞれですが、この漫画から感じられるのは、あまり深刻に考えても、なるようにしかならない、という水木しげるからのメッセージのような気がします。

【まとめ】

この漫画に登場する人物たちはどこかのほほんとしていて憎めないキャラクターばかりです。
家計簿と聞くと難しい内容を想像するかもしれませんが、気楽に読める自伝漫画です。
ブレイクする前の水木しげるの生活が垣間見れる貴重な内容でもあります。

 

【ざわ・・ざわ】名作漫画『カイジ』オススメの名勝負 ベスト7!【極限のゲーム】

 

f:id:blazedesign:20190629163630j:plain

福本伸行の漫画『カイジ』シリーズは、1996年の連載開始から23年にわたって続いている人気漫画です。

映画化やアニメ化されるなど様々なメディアで展開されている作品で、一度はみたことがある人も多いかと思います。

特に初期のシリーズが好きで、今でも読み返すことがあります。

今回はそんな『カイジ』シリーズの中でもオススメの名勝負ベスト7をランキング形式でご紹介したいと思います。

カイジ』とは?

福本伸行によるギャンブルを題材にした漫画作品。

自堕落でダメ人間の主人公・伊藤開司(カイジ)は、普段は典型的なダメ人間ですが、ギャンブルになると持ち前の天才的な勝負強さを発揮し、さまざまな極限状態を打破していきます。

カイジは情に厚く仲間思いのため、それが原因で勝負に負けたり裏切られたりということもあります。

ストーリーはギャンブルを題材にしてはいますが、人生における勝者と敗者の考えた方や、哲学的な名言も多く、単なるギャンブル漫画とは一線を画す作品となっています。

第7位 ワンポーカー

カイジの持ち金4億円と、帝愛の創業者である兵藤和尊の息子・和也和也の持つ20億円を賭けて勝負する際に使用されたゲームがワンポーカーです。

ワンポーカーはトランプを使用した1対1のゲームで、2人に配られた2枚のカードのうち1枚を出し合い、大きい数が勝ちというシンプルなゲームです。

カードをオープンするかレイズするかの駆け引きや心理戦が見どころです。

第6位 17歩

カイジは地下強制労働施設にいた時にチンチロリンに勝って助け出した三好と前田に会います。

三好と前田が働いている裏カジノで社長がイカサマをしている話を聞き、17歩という変則麻雀で社長と勝負することをカイジに提案します。

17歩とは、麻雀牌を使ったゲームです。

互いに自分の前にある山(17列×2段=34牌)を開け、そこから3分以内に勝負する13牌を選びます。

13牌以外の21牌は捨て牌となり、互いに1牌づつ捨てていき、先にアガった方が勝ちで、どちらもアガれなければ流局。

いかに相手に振り込まないかがポイントになり、シンプルですが奥深い心理戦が楽しめるゲームです。

第5位 地下チンチロリン

f:id:blazedesign:20190629165837j:plain

帝愛の創業者・兵藤和尊とのくじ引き勝負に負けたカイジは地下強制労働施設に送られてしまいます。

そこで夜になると行われていたのが、月に2回のチンチロリンによる賭博でした。

チンチロリンとは、3つのサイコロを3回振って出た目を予想する賭博で、運による要素が非常に強いゲームです。

地下のチンチロリンでは独自のルールが導入されており、カイジを苦しめました。

第4位 限定ジャンケン

多重債務を背負った若者たちをエスポワールという船に集めて一夜だけのギャンブルが行われました。

船に乗船したカイジでしたが、そこで行われたのが限定ジャンケンというカードゲームでした。

限定ジャンケンとは、グー・チョキ・パーのカードを4枚づつと星3つを持って、1対1でカードを1枚づつ出し合い、勝った方が相手の星を奪うというゲームです。

最終的に制限時間内に星を3つ所持し、かつカードを全て使い切った者が勝ちというルールです。

シンプルですが、裏ルールが存在したり心理戦の要素があったりとギャンブルの面白さが凝縮されているゲームです。

第3位 人間競馬

限定ジャンケンの勝者たちを対象にした、現金を賭けたレース。

ビルとビルの間に渡された鉄骨の上を渡るレースですが、4本の鉄骨に対して渡る人数が多いため、相手を落として先に渡りきる必要があります。

競馬と名の付くとおり、レースの観客たちは挑戦者に金を賭けています。

さらに、人間競馬をクリアした後には電流鉄骨渡りが待ち受けていました。

その名のとおり電流が流れている鉄骨を渡るゲームで、鉄骨に触れたり鉄骨から落下すれば失格という生死を賭けたゲームです。

第2位 沼パチンコ

f:id:blazedesign:20190629170132j:plain

帝愛の地下強制労働施設の仲間を助けるために地下から外の世界に出たカイジは、街で出会った坂崎に紹介された裏カジノで「沼」と呼ばれるパチンコ台に出会う。

通常のパチンコは1玉4円だが、沼パチンコは1玉4000円という高レートの台だった。

難攻不落に見えた沼パチンコだったが、カイジたちは思わぬ攻略法を発見し、一世一代の大勝負に出ます。

第1位 Eカード

電流鉄骨渡りをクリアしたカイジは帝愛の創業者・兵藤の右腕である利根川と「Eカード」と呼ばれるゲームで勝負することになった。

Eカードとは1対1で対戦するカードゲームで、皇帝1枚、奴隷1枚、市民8枚のカードを使用して行います。

一方は皇帝1枚と市民4枚、もう一方は奴隷1枚と市民4枚で、同時に1枚のカードを出し合って勝敗を決めます。

カードは下記のように3すくみの関係で成り立っているのが特徴です。
●皇帝は市民に勝つ
●市民は奴隷に勝つ
●奴隷は皇帝に勝つ

互いの心理の読み合いが、このゲームの最大の見どころです。

【まとめ】極限のゲームの数々

カイジ』シリーズに登場するゲームの魅力は、特殊性やオリジナリナル性もありますが、シンプルですが奥が深いところだと思います。

シンプルだからこそ誰でも楽しめる、読み進める内にいつしかその奥深さにハマって熱中してしまう不思議な魅力があります。

 

 

初心者におすすめのストックイラストのサイトを徹底比較してみました!

 


ブログを書いているとイラスト素材や写真素材を使用することが多いと思います。
それらの素材を提供しているのは、ストックイラストやストックフォトと呼ばれるサービスです。

ストックイラストの利用はイラスト素材や写真素材のダウンロードだけでなく、プロのイラストレーターやデザイナー、また主婦や学生などのクリエーターがイラストを描いて、不労所得として収入を得る手段でもあります。

今回は主要な3社のストックイラストのサービス内容と単価(ロイヤリティ)を比較してみました。

サービス内容

ストックイラストのサービスは他にもありますが、この3社は比較的有名で利用者が多いので、イラストで稼ぎたい場合はまずは登録を検討したいサービスとなります。

以下の3社は国内で有名なストックイラストのサービスです。

PIXTA(ピクスタ)
Adobe Stock(アドビストック)
・イラストAC

PIXTA(ピクスタ)

PIXTAはストックイラストでは有名なサービスです。
詳しい登録方法は以前にもブログでご紹介しました。

blaze.hatenablog.com

国産のサービスということもあり、知名度と安心感があります。
また、すべて日本語なので使いやすいのもメリットです。
素材のクオリティも高いため、プロのデザイナーの中でもPIXTAの素材を使用している人は多いです。
以下はPIXTAの料金設定です。

pixta.jp

Adobe Stock(アドビストック)

アドビ社が運営するストックイラストサービスです。
Adobe Stockは本社が米国のため、全世界に向けて登録したイラストが公開されるため、多くの人の目に触れるのがメリットです。
データの審査が厳しいかわりに、登録されているイラストのクオリティは高いです。
Adobe Stockは検索のしやすさでも定評があり、キーワード検索はもちろん、画像検索の精度が高いのも特長です。
また、PhotoshopなどAdobeツールとの連携がしやすいという利点もあります。
ただし、米国の税に関する手続が必要なため、他の2社に比べて手続がやや煩雑で時間がかかるというデメリットがあります。

以下はAdobe Stockの料金設定です。

stock.adobe.com

イラストAC

無料会員としても利用できますが、プレミア会員になると無制限で素材がダウンロードできるので、プロのデザイナーなどイラストを頻繁に使用する人には嬉しいサービスです。
プレミア会員になるには月々1,118円の利用料を支払う必要があります。

他の2社と異なり無料で利用できる理由は、イラストACが広告収入で運営しているからです。
イラストACはイラストがダウンロードされやすく、イラストを登録すればすぐに反応があるので、イラスト制作のモチベーションにつながります。

注意が必要なのが、イラストの著作権の扱いが他のサービスとは異なるという点です。

具体的には、いったんイラストACにイラストをアップロードするとイラストの著作権はイラストACに渡す形になり、アップロードしたイラストは自分のものではなくなります。

気になる方はイラストをアップロードする前に規約を一読することをおすすめします。

単価(ロイヤリティ)の比較

イラストをダウンロードした場合の単価(ロイヤリティ)を比較してみました。

単価は低くてもダウンロードされやすい、または単価は高くてもダウンロードされにくいなど、それぞれ特長があります。

PIXTA(ピクスタ)

1点のダウンロードにつき0.25クレジットが報酬となります。

1クレジットは108円となります。※定額制の場合

Adobe Stock(アドビストック)

1点のダウンロードにつき販売額の20%がクリエーターの報酬となります。

※定額制の場合

イラストAC

1点のダウンロードにつき4円がクリエーターの報酬となります。

【まとめ】最終的にどのサイトがおすすめなのか

3社ともそれぞれ個性があるので、自分の制作しやすいスタイルで決めるのがいいと思います。

複数のサービスに登録するのもひとつの方法です。

その分、登録の手間はかかりますが収入は上がるのでおすすめです。

僕はフリーランスの仕事の合間にストックイラストサイトへのイラストの登録をはじめたのですが、まだイラストの枚数が少ないので今後はもっと増やしていきたいです。

イラストで稼ぎたい人は、是非ストックイラストにチャレンジしてみてください。

 

ストックイラストのやり方について詳しくまとめた電子書籍Amazonで販売中です。気になる方はこちらも参考にしてみてください。

blaze.hatenablog.com

 

 

 

【休み明け】月曜日の負担を軽くする方法【仕事にいきたくない】

f:id:blazedesign:20190629172726j:plain

日曜日や連休が終わりに近づくと「明日から仕事かぁ~」とため息をついている人も
多いのではないでしょうか。

僕は会社に勤めていた頃、とにかく日曜日の夕方がとても憂鬱でした。
実際に体調が思わしくなく、月曜日に休んでしまったことも多々あります。

生活のためとはいえ、仕事があまりに苦痛すぎて身体が悲鳴を上げている場合は、一度立ち止まって現在の状況を考えてみる必要があるかもしれません。

そのような、仕事にいきたくない人に向けて、僕が会社員時代に実践していた月曜日の負担を軽くする方法をご紹介します。 

土・日は好きなことをして過ごす

f:id:blazedesign:20190630120532j:plain

会社に勤務しているときは、1週間の労働から解放される金曜の夜から土曜の夜までが幸せの絶頂でした。

月曜日の出社を楽にするには、土・日はできるだけ自分が好きなことをして過ごした方がいいと思います。

ゲームが好きなら1日中ゲームをしたり、何もしたくない人は無理して何かをする必要はないと思います。
ひたすら寝てもいいでしょう。
とにかく自分が心地よいと思う過ごし方で過ごすのがいいと思います。

その理由は、好きなことをしている時は目の前のことで頭がいっぱいになり、仕事のことを忘れられるからです。

日光を浴びたり軽い運動をする

f:id:blazedesign:20190630120738j:plain

できれば1日に1回は外に出て日光を浴びるのは重要だと思います。
それは体内時計を正常に保ったり良質な睡眠のためです。
できれば散歩やウォーキングなど適度な運動で体を疲労させた方がよく眠れるのでおすすめします。

とにかく睡眠の質を上げるには、適度な運動が欠かせないので、あまり眠れないという人は身体を動かすことをおすすめまします。

眠りやすい環境を作る

f:id:blazedesign:20190630120905j:plain

僕の場合、特に日曜日の夜は次の日のことを考えて寝付きが悪かった経験があります。
日曜日の夜に眠りやすくするためにあらゆる方法を試しました。

以下は僕が実践した方法です。
・枕や寝具を変えてみる
・寝る前はパソコンの画面に向かわない
・アロマやお香を焚いてみる
・眠くなる音楽を聴く
・仕事のことは考えない
・少量のお酒を飲む
・本を読む

これらはリラックスして快眠できる環境を作るためにやったことですが、人それぞれいろいろな方法を試してみてはいかがでしょうか。

月曜は出社すれば上出来と考える

f:id:blazedesign:20190630120957j:plain

「月曜は100%の力で仕事をしなくていい」と自分に言い聞かせることで、精神的負担を減らすため、僕が実践していた方法です。
もっと極端に言うと「出社できればいい」くらいの気持ちでいいと思います。

とにかく月曜は他の曜日と比較して精神的な負担が大きいので、考え方次第で少しは気持ちが楽になる気がします。

仕事によっては難しいかもしれませんが、月曜の仕事内容はできるだけ負担の少ない作業から始めると精神的に楽です。

月曜日はいかに負担を軽くするかが重要になります。

症状によっては病院を受診する

まだ何とか自分で憂鬱な気分をコントロールできる段階ならいいのですが、例えば毎日眠れないとか、早朝目が覚めてしまうことが続く場合、専門の病院やクリニックの受診をおすすめします。

例えば睡眠導入剤を処方してもらうことで改善する場合のあるので、あまり自分だけで悩まず、不安なようであれば一度、専門の病院にご相談することをおすすめします。

病院への受診を検討する目安として、普段から楽しめていた趣味が楽しめなくなったら要注意だと思います。

【まとめ】仕事量を見直してみる

僕が実践していた月曜の負担を軽くする方法をご紹介しました。

・土・日は好きなことをして過ごす
・日光を浴びたり軽い運動をする
・眠りやすい環境を作る
・月曜は出社すれば上出来と考える
・症状によっては病院を受診する

最近、仕事を取り巻くいろいろな事件や事故を見ると、日本人は働き過ぎだと感じます。

本来8時間という労働時間は、人間が集中して仕事ができる上限の時間として決められた時間で、残業などもってのほかです。

普段の仕事が忙しすぎる場合は、仕事量を見直してみることも必要だと思います。