フリーランス雑記帖

フリーランス、本、映画、ゲームのことを綴っています

『闇金ウシジマくん』フリーターくん編でお金の大切さと人生を学ぶ

 

f:id:blazedesign:20190616094556j:plain

 社会に出て会社などで働くようになっても、一番大切なはずのお金の使い方について勉強する機会は意外と少ないと感じますよね。 

街に出れば消費意識を煽るもので溢れており、お金を使わないようにするのが難しいくらいです。
お金は使い方を間違えれば人生が大きく狂ってしまう恐ろしいツールです。

そんなリアルなお金の怖さを実感できるのが、2019年に完結を迎えた漫画「闇金ウシジマくん」です。
今でも繰り返し読み返すほど好きな漫画です。

中でも「フリーターくん編」がお気に入りで、お金、家族、人生など、考えさせられる要素が凝縮しているエピソードです。

 「闇金ウシジマくん」の「フリーターくん編」を中心に、お金の大切さと怖さについてご紹介します。 

闇金ウシジマくん」とは?

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61CB4sSZ6dL._SX351_BO1,204,203,200_.jpg

出典:https://www.amazon.co.jp/

2004年から2019年にかけて15年にわたり『ビッグコミックスピリッツ』で連載された、真鍋昌平による青年漫画

カウカウファイナンスというヤミ金業を営む主人公・丑嶋馨(うしじま かおる)を中心に、彼をとりまく様々な人間模様をリアルな画風とストーリーで描いている。

物語の主役となるのは、借金や病気を抱えたいわゆる社会的弱者の場合が多く、ギャンブルやソシャゲ、多重債務、薬物など、それぞれの時代の社会の闇を取り上げている。

「フリーターくん」編のストーリー概要

主人公の宇津井優一(35歳)は独身で両親と3人暮らし。

たまに登録制の派遣の仕事をしており、それ以外はパチスロをして生活している。
パチスロ消費者金融から借金をしており、派遣の仕事で稼いだ金もその日に無くなってしまうような使い方をしている。

また、優一の母・美津子も株にハマり、多額の借金を背負うことになる。
「フリーターくん編」では、優一とその母のエピソードが同時進行で進んでいく。

早期退職して仕事をしていない父親は、あるとき息子と妻の借金を知り、家族の生活は思わぬ方向へ動き出す。

お金の怖さと人間の弱さ

「フリーターくん編」では、借金まみれの主人公・優一がパチスロで数万円を一瞬で溶かす描写や無人契約機で手軽にお金を借りる様子が、残酷なまでにリアルに描かれています。

これらを読むと、人間がいかに簡単に金銭感覚が麻痺するかや、ギャンブルにハマる人間の弱さがよくわかります。

お金の使い方次第で何気ない日常が地獄にもなることが怖いほど実感できるエピソードです。

スキルがないことの怖さ

このエピソードが連載されていた2006年頃は日本の景気が悪く、正社員になるのが難しい時代で、派遣という不安定な形態で働く人が大勢いました。

登録制の派遣で仕事をしている優一は、当時の派遣という働き方の代弁者として描かれている気がしました。

優一は何も積み上げることもせず、運転免許もスキルもないため、できる仕事が限られます。

このエピソードを読むと、スキルを身につけないで社会で働く怖さと、社会の中でスキルがない人がどう扱われるかがよくわかります。

家族の役割りの重要さ

母親も株で失敗して多額の借金を背負い、最終的に家族にばれて家を失ってしまいます。

また、優一も借金がばれて家を追い出されてしまいます。 

家族が壊れていく様子が淡々と描かれており、現実の話をそのまま描いたようなリアルさがありました。

バラバラになってしまった家族ですが、物語の終盤で家族を取り巻く状況に大きな変化があります。

最悪の事態になっても最後に見方になるのはやはり家族なのかな、と思ったと同時に家族という共同体の役割の重要さも実感しました。

【まとめ】お金の使い方について考える

「フリーターくん編」を読むと、悪いお金の使い方が本当によくわかります。

学校では具体的なお金の使い方は教えてくれないので、できれば社会に出る前の学生に読んでもらいたいと思います。

お金の稼ぎ方も重要ですが、お金の使い方も同じくらい重要なことを「闇金ウシジマくん」で教えてもらった気がします。

 

phaさんの『持たない幸福論』を読みました

f:id:blazedesign:20190603095908j:plain

先日、phaさんの著書『持たない幸福論』を読みました。

 
phaさんを知ったキッカケは、2017年に放送されたドキュメント番組「ザ・ノンフィクション」でした。


phaさんと仲間たちが暮らすシェアハウス「ギークハウス」での共同生活に密着した内容で、そこには家族でも会社でもない新しい共同体の形がありました。

 

番組を観て、こんな生き方があるのかと衝撃を受けたと同時に、うらやましくもありました。

1、自分のペースを大切にする生き方

phaさんは大学卒業後、就職した会社を3年程で退職し、以後は定職に就かず生活をしています。とにかく疲れやすいというphaさんの口癖は「だるい」。

 

自分も疲れやすいので他人事とは思えませんでした。

自分のペースで生きたいと思っていてもできない人が多い世の中で、phaさんの生き方は堂々として見えました。

 

『持たない幸福論』では、世間一般でいわゆる普通と言われる生き方以外にも違う生き方もあるという内容が書かれており、共感する部分がありました。

 

また、社会にうまく適応できない人は自分に合った仕事を見つけることが楽に生きる方法のひとつとも書かれており、それには自分のペースを把握し、大切することが必要だと感じました。

2、執着しない生き方

「正社員でなければ」「結婚しなければ」など、現代の日本では「こうあらねば」が多すぎるとも書かれています。確かにその通りだと思います。

 

本来、自分の歩幅とペースで歩くことが大切なはずなのに、自分で自分を苦しめてしまうのは、世の中に蔓延している「こうあらねば」という脅迫観念だと思います。

 

あらゆる固定観念と執着を捨てることで、もっと楽に生きられるというメッセージを強く感じました。 

3、家族と結婚

昔ながらの家族の形が崩れつつある現代において、はたして家族を持つ意味はあるのか、という家族の問題についても本書で言及されています。

 

家族という共同体は、社会で暮らす中で重要な役割を担っていますが、皆が結婚して家族を持つべきかというとそんなことはなくて、昔と違って今は結婚するハードルが高いため経済的な理由で結婚できない人も多いと思います。

 

本書での結婚観や家族観についての内容は、これまで当たり前と考えられていた、結婚や家族の問題の確信についてphaさん独自の解釈で語られており、とても考えさせられました。

【まとめ】もっと力を抜いて生きてもいい

本書を読んで感じたメッセージは「もっと力を抜いて生きてもいい」ということです。

今まで肩に力を入れて生きてきた自分にとって、本書は新しい考え方をもたらしてくれました。

 

自分を含め、日本人はいまだに「こうあるべき」という古い考え方に縛られているような気がするし、仕事に比重を置きすぎて自分で自分を追い込んでいるところがあると思います。

 

本書で提示された「こういう生き方もある」という新たな生き方と、楽に生きるための方法を知れただけで、肩の力が抜けて楽になったような気がしました。

グラフィックデザイナーの仕事に役立つ!おすすめ書籍 5選

 

f:id:blazedesign:20190602104842j:plain

僕は印刷物をデザインする仕事をしていますが、新人の頃は様々な書籍を読みましたし、今でもデザイン関連の書籍は購入することもあります。

自分の職業に関連した書籍を読む事はスキルを上げたり、知識を吸収できるのでおすすめです。

僕が実際に購入して参考になったグラフィックデザインに関連した書籍をご紹介します。

 

カラー図解 DTP&印刷スーパーしくみ事典 2019

毎年、改訂版が出ている定番の書籍です。
DTPや印刷関連の仕事に携わる人は非常に参考になります。

というのも、DTPや印刷の分野は覚える知識やルールが多く、本書を購入したのも、自分だけですべてを把握するのが限界だったためです。

本書ではDTPや印刷関連のことがひととおり書かれているので、毎年買う必要はありませんが、いざというときのために1冊は持っていて損はありません。

配色デザイン見本帳 配色の基礎と考え方が学べるガイドブック

デザインの仕事をしていて悩むのが配色です。

配色次第でデザインのイメージががらっと変わるので、配色だけで長時間悩むこともよくあります。

本書は少しでも配色の悩みを解消するために購入しました。

タイトルどおり、配色の基礎から応用まで幅広く理解でき作例も豊富なので、普段からよく活用しており、おかげで配色で悩む時間が大幅に減りました。

Illustrator 10年使える逆引き手帖【CC/CS6/CS5 対応】

/>僕は仕事でIllustratorというソフトをよく使うのですが、非常に機能が多くプロでも全ての機能を使いこなしている人は少ないと思います。

自分が知らないだけで便利な機能はあるので、ひとつでも便利な機能を覚えて仕事を効率化させるために購入しました。

逆引きで知りたい機能がすぐに見つかるので、辞書代わりに机の横に置いています。

初心者から上級者まで使える、おすすめの書籍です。

デザインのバリエーションや代案をくださいと言われてももう悩まない本。

デザインの仕事をしていると、例えば「パンフレットの表紙デザインを明日までに3パターン作る」という場面に遭遇することがあります。

2パターンまでは考えたけど、あと1パターンが浮かばないという時に、本書は非常に参考になりました。

デザイナーは自分の中にデザインの引き出しを持っているものですが、それでもアイデアが出ないことはありますが、本書はデザイナーのデザインやアイデアの引き出しを増やしてくれます。

ろごたいぷっ! マンガ・アニメ・ラノベのロゴを徹底研究する本

僕は仕事で書籍のタイトルロゴを制作することがあるのですが、そんな時の参考のために本書を購入しました。

本書にはマンガやアニメ、ラノベのタイトルロゴが豊富に掲載されており、効果的なフォントの選び方や、レイアウトの作り方が参考になりました。

特に使用している書体が記載されているので、仕事にも応用がしやすかったです。

マンガやアニメ、ラノベ意外の書籍でも、タイトルロゴを作成する際に参考になる書籍です。

【まとめ】技術書は必要な時に読めばいい

何か新しいことを始めるときに、技術書を隅まで読んで参考にしながら進める方法でも良いですが、僕の場合は必要に迫られて購入することが多いです。

必ずしも自分がやっていることと書籍の内容は一致しないので、必要な時に必要なページを読めばいいと考えています。

特に技術書などは、1冊の中で1ページでも参考になればいいと思っているので、書籍を購入しても全て吸収しようと思わずに必要な時だけ参考にする程度で問題ないと主おいます。

 

『フリーで働く! と決めたら読む本 』を読みました

f:id:blazedesign:20190601183923j:plain


本来ならフリーランスになる前に読むべき本ですが、僕の場合フリーランスになってから読みました。

タイトルに惹かれて購入したのですが、自分には刺さる言葉が結構あって、今でも役立っている印象的な項目をご紹介します。

 

 

自分の人生に主導権を持つ

仕事に振り回されることなく、取引先や案件を自分でコントロールできてこそプロのフリーランスであると著者は言っています。

単価の安い仕事や嫌いな人との仕事などを自分の意思で判断して、自分の理想に近づいてこそ本当の意味でフリーランスだと思います。

理解者ネットワークをつくる

自分ですべて営業して仕事を受注していくのは物理的に難しいものです。

そんな時「理解者ネットワーク」という、自分の能力や人間性を理解している人の輪を増やし、それらの人からの紹介で仕事を得ていくという方法が紹介されていました。

信頼のおける取引相手に恵まれれば、その人のネットワークにより仕事が増えていくのは理想的かもしれません。

苦手な仕事は受けない

僕も一度、苦手な仕事を受けてしまい苦い経験をしたので、この言葉は今でも教訓にしています。
やはり得意分野でこそ、そべてがコントロールできパフォーマンスも発揮できると思います。

「餅は餅屋」の精神で、時には苦手な仕事を断る勇気も必要だと思います。

土日こそ働く

著者は土日にあえて重要な仕事を入れているそうです。
理由は平日と違い、電話やメールが少なく仕事に集中できるからだそうです。

これは僕がフリーランスになってから参考にして実践していることの一つです。

フリーランスの利点は普通の会社員と違う時間軸で働けることだと思います。
その利点を最大限に活かすには平日意外の時間の使い方だと思います。

【まとめ】

フリーランスの目指す方向性を著者の体験に基づいて、わかりやすく書かれているので、とても読みやすいです。

これからフリーランスとして働こうとしている人や、既にフリーランスで働いている人にも共感できたり参考になる内容なのでオススメです。