フリーランス雑記帖

フリーランス、本、映画、ゲームのことを綴っています

副業にココナラをおすすめする理由

 

f:id:blazedesign:20210519224157j:plain
こんにちは。にじまるです。

 

ネット上には自分の持っている技術や経験を活かせるクラウドソーシングサービスがたくさんありますが、副業に最適なのがココナラです。

在宅で副業をする人が増加している現在、手軽にフリマ感覚で自分のもっているスキルを出品できるココナラは時代にマッチしたサービスといえます。

ココナラで実際に5件ほど仕事をしてみたので、おすすめのポイント、利用方法や利用した感想をご紹介します。

ココナラってどんなサービス?

coconala.com

ココナラとは、知識や技術を売ったり買ったりできる、クラウドソーシングサービスです。

ココナラには似顔絵や文章、悩み相談、占い、法律相談など、いろいろなサービスが出品されていますが、それらのサービスが500円から購入できます。

最初は500円という価格設定に驚きましたが、500円という価格は購入者からすると気軽に利用できる料金設定だと思います。

ココナラをおすすめする理由

僕がココナラをおすすめする理由は以下の2つです。

・初心者でも収益を上げられる

・前払いなので安心

初心者でも収益を上げられる

例えば、イラストを描き始めた初心者などでもココナラでは収益を上げることができます。

僕が実際に出品したスキルは、SNSなどのアイコンの制作です。

ちょっとイラストが描けるスキルがあれば、SNSで使用するサイズであれば時間もかかりませんし、最初に挑戦するに良いと思います。

報酬が前払いなので安心

ココナラは報酬が前払い制なので、例えば納品後の未払いなどのトラブルを防ぐことが出来ます。

お金のトラブルの心配がないというのは、サービスを利用する上では安心材料だと思います。

ココナラで出品できるスキル

人の役に立ちそうなスキルや経験であれば、それらを求める人も必ず存在ます。

そのスキルや経験をサービスとして出品できるのがココナラの魅力です。

まずは自分が持っているスキルや経験を棚卸してみましょう。

例えばこんなものがあります。
・手作りできるものがある
・絵が描ける
・文章が書ける
・占いができる
・専門的な知識を持っている

また、自分が経験した仕事のノウハウもサービスになります。

僕はSNSなどで使用するイラストやアイコンを描くサービスを出品しましたが、500円という価格も手伝って出品後わずか数日で購入されました。

ココナラの出品方法

出品するサービスが決まったら、実際に出品してみましょう。

出品は5ステップで完了するので、とにかく誰でも簡単にできます。

step1、サービスの種類を選択

step2、サービスのタイトルを設定

step3、サービス内容を設定

step4、サービスの画像を設定

step5、サービスを公開する

ココナラでは出品方法や利用方法、売上の受取り方法などがヘルプとして記載されているので安心です。出品する際は禁止事項も読んでおくのも重要です。
自分が出品するサービスが禁止事項に該当しないように確認してから出品しましょう。

購入してもらいやすくする方法

出品者ランクを上げる

ココナラで何件か依頼をこなすと出品者ランクが上がります。

出品者ランクが上がると更に高い価格を設定することができ、プロフィールにバッジが表示され信用度が上がります。

継続して出品している人にとってはモチベーションが持続しますし、購入者にとっては安心度の目安になります。

プロフィール欄を充実させる

ココナラで収益を上げるには、自分のプロフィール欄を充実させるのがポイントです。

スキル/知識、ポートフォリオ、経歴の各項目を充実させることで、購入者に安心感を与えることで、購入に繋がる確率が上がります。

どうしても購入者が伸びない場合は、料金設定を見直すのもひとつの方法です。

【まとめ】

実際に出品者としてココナラを利用してみた感想は、気軽に出品でき、料金設定も自由に設定できるので、小さなお店を開いているような感覚でとても楽しんで利用できました。

また、購入してもらうための工夫や購入者とのやりとりも非常に良い経験になりました。

特にフリーランスでスキルを持っている人や、持っているスキルで副業を始めたい人は、お試しで利用してみることをおすすめします。

 

名曲ばかり!80年代の邦楽シティポップ定番BEST 20【Japanese 80's City Pop】

f:id:blazedesign:20210514204121j:plain

近年、海外のアジアを中心に70~80年代の日本のシティポップがリバイバルブームになっており、そのきっかけとなった曲が、竹内まりや「PLASTIC LOVE(プラスティック・ラブ)」です。

「PLASTIC LOVE」といえば、2021年11月に12インチ・シングルが発売されたことで話題になりました。

日本でも改めて注目されている、80年代の邦楽シティポップの定番BEST 20を選んでみました。

シティポップとは

シティポップは1970~80年代に日本で流行した音楽ジャンルのひとつで、明確な定義はありませんがメロウでグルーヴ感があり、ロックやブルース、ソウル、ジャズ・フュージョン、ラテン音楽など、様々な音楽の要素が取り入れられているのが特徴です。

近年、海外で注目されているシティポップは、AORやアダルト・コンテンポラリー要素の強い曲が多い傾向があります。

80年代邦楽シティポップBEST 20

01.Sparkle/山下達郎(1982年)


www.youtube.com

02. 真夜中のドア/松原みき(1980年)


www.youtube.com

03. ふたりの夏物語/杉山清貴&オメガトライブ(1985年)


www.youtube.com

04. PLASTIC LOVE/竹内まりや(1984年)


www.youtube.com

05. WINDY SUMMER/杏里(1983年)


www.youtube.com

 

06. OFF SHORE/角松敏生(1983年)


www.youtube.com

07. Ride On Time/山下達郎(1980年)


www.youtube.com

08. 君は1000%/1986オメガトライブ(1986年)


www.youtube.com

09. Sleeping Lady/南佳孝(1979年)


www.youtube.com

10. サンセット・ロード/高橋玲子(1987年)


www.youtube.com

 

11. SUMMER SUSPICION/杉山清貴&オメガトライブ(1983年)


www.youtube.com

12. 黄昏のBAYCITY/八神純子(1983年)


www.youtube.com

13. Last Summer Whisper/杏里(1982年)


www.youtube.com

14. 街のドルフィン/浜田金吾(1982年)


www.youtube.com

15. Friday To Sunday/角松敏生(1982年)


www.youtube.com

 

16. Rainbow Sea Line/吉田美奈子(1975年)


www.youtube.com

17. Remember Summer Days/杏里(1983年)


www.youtube.com

18. 風が聴こえる朝/鮎川麻弥(1987年)


www.youtube.com

19. Fantasy/中原めいこ(1982年)


www.youtube.com

20. SUMMER BLUE/ブレッド&バター(1979年)


www.youtube.com

 

【2021年版】Amazon Kindleで電子書籍の出版をオススメする5つの理由【在宅での副業に最適!】

 

f:id:blazedesign:20210514172443j:plain
こんにちは。にじまるです。

最近はコロナウイルス感染拡大の影響で、在宅での副業に注目が集まっていますが、副業をやりたいけどスキルがないと諦めている人もいるのではないでしょうか。

そんな人にAmazon Kindleでの電子書籍の出版をオススメします!

なぜAmazon Kindleでの電子書籍の出版がオススメなのか、その理由をご紹介していきます。

この記事は、以下のような人に向けて書いています。

  • 電子書籍を出版してみたい人
  • 在宅での副業を考えている人
  • ブログを電子書籍として出版したい人

僕は現在、Amazon Kindleで2冊の書籍を販売しています。

blaze.hatenablog.com

blaze.hatenablog.com

2冊とも2020年1月に出版し、2021年5月現在も毎月お小遣い程度の収益を生んでいます。

そんな僕がKindleでの電子書籍の出版をオススメする理由は、5つのメリットがあるからです。

Kindle direct publishing(キンドル・ダイレクトパブリッシング)とは

KDP(Kindle direct publishing)とは、Amazonが提供している無料で電子書籍を出版できるサービスのことです。パソコンさえあれば個人でも簡単・迅速・無料で本を出版できます。

Kindle本の執筆から登録・販売までの手順は以前の記事でも紹介しています。

blaze.hatenablog.com

KDPで本を出版する5つのメリットとは

僕がKindleでの電子書籍の出版をオススメしたい理由は以下の5つです。

・在宅での副業に向いている
電子書籍の市場が拡大している
・低コストで出版できる
・すぐに収益化でき、印税率が高い
・ブログ記事を利用できる

在宅での副業に向いている

KDPでの本の出版は自分だけの裁量ですべてが決定でき、パソコンさえあれば在宅で制作から販売まで行える副業に適したビジネスといえます。
具体的には、クライアントが存在せず締め切りもありませんし、本の内容や価格についても自分で自由に決められます。何より文章を書くのが好きな人は空き時間を利用して収益を生み出すことができます。自分でスケジュールを管理できる人や、パソコンでの仕事が好きな人に向いています。

電子書籍の市場が拡大している

https://mz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/34132/34132_01.png

引用:電子書籍市場、2019年度は3,473億円に Kindleの後を追うサービスは?/インプレス総研調べ:MarkeZine(マーケジン)

このグラフを見てわかるとおり、電子書籍市場は右肩上がりで拡大傾向にあります。

拡大している要因として考えられるのは、出版不況により紙の本が減り、出版社は電子書籍の販売点数が増えたこと。

また、電子書籍を閲覧できるデバイスの進化に伴い電子書籍を購入する人の割合も増えたことも要因だと思います。

このような状況であれば、個人が電子書籍を出版して収益を上げられる可能性は非常に高くなります。

低コストで出版できる

10年以上前は個人が自費出版する場合、数十万円の予算がかかり、本を出版するハードルは非常に高いものでした。

しかしKindle本ならパソコンさえあればすぐにでも本を執筆して販売することができます。

本の出版にかかるコストはテキストデータを作成できるパソコンだけなので、非常に低コストで本を出版することができます。

すぐに収益化でき、印税率が高い

Kindle本なら実際に出版してから収益化まで2ヶ月と非常に早く収益化できます。
また最低支払金額がないので、わずか1円でも収益が発生すれば入金されるのも大きな魅力です。
また、KDPは印税率が70%と非常に高く設定されています。
ちなみに僕が出版している本は299円で販売しており、1冊売れると190円の収益になります。紙の本に比べて印税率が高いのがKDPで出版することの大きなメリットです。

ブログ記事を利用できる

既にブログを運営している人であれば、人気記事をまとめたものをKindle本として出版することで最短で出版することができます。
ブログでアクセスを集める記事であれば、本を出版した際の売れ行きもある程度予想することもでき、ゼロから記事を書く手間をかけずに出版できるというメリットがあります。
また、ブログで記事を書く際にKindleでの出版を見据えて記事を書けば、ブログとKindle本の両方で収益化できるというメリットもあります。

【まとめ】Kindle出版は大きな可能性を秘めている

このように、Kindleでの電子書籍の出版をオススメする大きな理由は5つあります。

・在宅での副業に向いている
電子書籍の市場が拡大している
・低コストで出版できる
・すぐに収益化でき、印税率が高い
・ブログ記事を利用できる

自由な働き方が増えて、在宅で副業をする人も増えている現在だからこそ、Kindleでの電子書籍の出版は大きな可能性を秘めているので、興味のある人は是非チャレンジしてほしいと思います。

 

本当に怖い!おすすめ定番ホラー映画 10選【洋画編】

f:id:blazedesign:20210511160930j:plain

夏が近づくと何かとホラーに触れる機会が多くなります。

僕は普段からホラー映画を良く観るのですが、同じ映画を何回も観ることが多々あります。良く出来たホラー映画は何回観ても面白いものです。

これからホラー映画を観てみたいと思っている人に向けて、これだけは観て欲しい!という、おすすめの定番ホラー映画をご紹介します。

blaze.hatenablog.com

blaze.hatenablog.com

1 悪魔のいけにえ

テキサス州の田舎を訪れた5人の男女が、レザーフェイスと呼ばれるチェーンソーを振り回す大男とその家族に襲われる。

レザーフェイスに追われる様子がドキュメンタリーのように淡々と描かれており、それがリアルさと恐怖を倍増させている。

田舎の夕暮れに響き渡る空虚なチェーンソーの音と、逃げ惑う若者の絶叫が印象的な作品。
その後のホラー映画に大きな影響を与えた古典ホラーの傑作。

2 死霊のはらわた(1981年版)

友人たちと山小屋に泊まりに来た主人公のアッシュは、地下室で奇妙な古い本とテープレコーダーを発見する。

テープを再生すると、悪霊を呼び出す呪文が流れ、その場にいた若者たちは次々に悪霊に取り憑かれていき、山小屋という閉鎖された空間でアッシュと悪霊による壮絶な戦いが始まる。

独特のカメラワークや残酷表現など、その後のホラー映画に大きな影響を与えた作品で、今観ても古さを感じさせないホラー映画のマスターピースのひとつ。

3 REC(レック)

TVレポーターの主人公の女性・アンヘラは、消防署のTV番組の取材のため古びたアパートを訪れるが、そこで待っていたのは想像を絶する恐怖だった。

全編POV(主観撮影)で撮影されているのが特徴の本作は、POV特有の臨場感あふれる演出とスピード感で恐怖を倍増させている。

POVを扱ったホラーの先駆けとして、それまでのホラー映画とは一線を画しており、謎を呼ぶストーリーも見どころのひとつ。

4 28日後

新種のウイルスによりゾンビが大量発生した世界が舞台で、病院で目を覚ました主人公は家族を探すためサバイバルしながら旅をしていく。

ゾンビ映画の新しいスタイルを提示した革命的な作品のひとつ。

パニックの中で人間が持つ本来の姿を描いており、人間が持つ狂気を再認識できる。

5 ホステル

ヨーロッパを旅していたバックパッカーの3人の男子大学生が旅先で美女に会えるホステルの噂を聞き、スロバキアにあるというホステルに向かうが、そこで待ち受けていたのはとんでもない惨劇だった。

壮絶な拷問シーンと残虐描写でホラー映画に新たな歴史を刻んだ。観た後は海外旅行に行くのが怖くなる。

 

6 ドーン・オブ・ザ・デッド(リメイク版)

看護婦の主人公・アナが自宅に帰るとゾンビに変貌した娘と夫に襲われて何とか逃げ延びる。同じようにゾンビから逃げてきた人間たちがショッピングモールに集まるが、ゾンビたちに襲撃されヨットハーバーに向かうため脱出を試みる。
1978年に公開された、ジョージ・A・ロメロ監督の『ゾンビ』をリメイクした傑作ホラーで、オリジナル版には無かった走るゾンビが登場したり、登場人物が増えるなど観どころが多い。

7 ヘレディタリー 継承

祖母の死をきっかけに一家に起こる恐怖を描いたオカルトホラー。祖母の死に隠された謎が徐々に明らかになり衝撃の結末を迎える。
祖母が残したメッセージの意味とは? 家族に起こる現象の正体とは? 様々な謎が徐々に解明されていき、やがて邪悪な存在が浮かび上がる。
エクソシスト』や『ローズマリーの赤ちゃん』などの古典的な正統派ホラーを彷彿とさせ、その圧倒的な映像と巧みなストーリー展開はホラー映画の新たなマスターピースといえる。

8 エスター

孤児院に養子を探しに来た夫婦が、とある少女を養子に迎えたことで起こる恐怖を描いたサスペンスホラー。

徐々に少女の正体が明らかになっていき、最後は衝撃の展開が待っていた。

孤児の少女を演じるイザベル・ファーマンの熱演が素晴らしく、本作の続編も彼女の出演が決定している。

9 死霊館

とある古びた一軒家に引っ越してきた家族に様々な心霊現象が起こり、家族は心霊学者に助けを求める。
やがて悪霊の正体が明らかになり、心霊学者は悪霊に立ち向かっていく。
「SAW(ソウ)」のジェームズ・ワンが実話を元にメガホンをとった本作は、死霊館ユニバースとして多数の派生作品を生んでいる。

10 SAW(ソウ)

廃墟のバスルームで2人の男が鎖でつながれており、部屋の真ん中には男の死体がうつ伏せで倒れている。

やがて2人は様々なヒントを元に密室から脱出する方法を探し始める。

衝撃的で謎を呼ぶストーリーと目を背けたくなる残虐描写がホラーファンを虜にし、低予算で制作されたにもかかわらず、大ヒットを記録して続編が制作された。

【まとめ】

今回紹介した映画はホラー映画の定番ともいえる傑作ばかりなので、とにかく怖い映画を観たい人にとっておすすめです。

好きな作品の続編や、同じ監督の作品を追いかけてみるのも新たな発見があるので、自分なりにホラー映画の楽しみ方を見つけてみるのも面白いです。

 

【2021年版】はてなブログ無料版でGoogle AdSenseの審査に合格しました【アドセンス】

 

f:id:blazedesign:20210509192643j:plain

 

こんにちは、にじまるです。

先日、はてなブログを始めて約2年で、念願のGoogle AdSense(以下、アドセンス)に合格できました\(^o^)/

今はとにかく嬉しい気持ちでいっぱいです!

最後に記事を書いてから1年半放置していた無料版はてなブログの開設からアドセンス合格までの経緯を簡単に振り返りたいと思います。 

ブログ開設からアドセンス合格まで

僕がはてなブログを始めたのは2019年6月です。

ブログを始めた理由はアドセンスアフィリエイトで収入を得るためです。

アドセンス合格のためにブログ開設から1ヶ月程で、はてなブログProにアップグレードしてドメインも取得しました。

blaze.hatenablog.com

アドセンス合格を目指してひたすら記事を執筆して、合格のためのノウハウも勉強して意気込んで申請しましたが、まったく合格できませんでした。

その後、申請しては不合格の繰り返しで、80記事ほど書いた段階でモチベーションが維持できなくなり、ドメインを停止して、はてなブログProを辞めてしまいました。

それが2019年11月くらいの出来事です。はてなブログを始めてから半年ほど経過していました。

それから1年半程経過した2021年5月まで、ほとんど記事は執筆しておらず完全に放置していました。

ところが最近になって、偶然ネットで「はてなブログ無料版でもアドセンスに合格できた」という記事を読んで、半信半疑で無料版のはてなブログアドセンスの審査を受けたところ、合格してしまいました。

ブログを始めた2019年頃は、「アドセンス合格の為には、はてなブログProとドメイン取得は必須」という記事が多かったので、今回の無料版でのアドセンス合格は目から鱗が落ちた気分です。

 

アドセンス合格の為に実践したこと

今回、はてなブログ無料版でアドセンス合格した理由を振り返って、実践したことをまとめてみました。

・記事数(89記事)

89という記事数が多いか少ないかは不明ですが、一定の記事数は必要だと思いました。あと、僕の場合フリーランスという同一ジャンルの記事で統一されているのも良かったのかなと推測します。

・読者に役立つ記事が多い

主に自分のフリーランスの経験やIT関連のノウハウなどを題材した記事が多いのですが、読者に役立つ情報が多いことが審査の際に評価されたのではないかと推測します。

お問い合わせ、プライバシーポリシーの設置

アドセンス合格の為に複数のサイトを参考にしましたが、いずれのサイトも「お問い合わせ」と「プライバシーポリシー」は、アドセンスに合格するためには必須だと書かれていたので実践しました。 

以上が僕がアドセンス合格のために実践したことですが、本当の合格理由はわかりません(^_^;)

まとめ

最後にはてなブログで記事を書いてから1年半放置していたにもかかわらず、アドセンスに合格できたのは謎ですが、アドセンスに合格したことでブログを執筆するモチベーションが復活したので、今後はアドセンスで収益を得ることを目標に、ゆるくブログを運営していきたいと思います\(^o^)/

 

【Kindle】藤子・F・不二雄SF短編PERFECT版を購入しました

 

以前から欲しかった『藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>』Kindle版全8巻を購入しました。

藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>Kindle版がセール中

https://m.media-amazon.com/images/I/51Y42K8KBvL.jpg

2021年1/6現在、Kindle版がセール中のため1冊1,320円で購入できます。しかも1冊購入するごとに666ポイントもらえるので、全8巻を5,898円で購入できました。

紙の本で全8巻を購入すると15,840円(1冊1,980円)なので、Kindle版だと紙の本より9,942円も安く購入できることになります。

ちなみに購入後10分ほどで666ポイントが付与されました。

藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>とは?

藤子・F・不二雄SF短編といえば2021年1/4に「ドラえもんチャンネル」が『ミノタウロスの皿』を期間限定で無料公開して話題になりました。

dora-world.com

今回購入した<PERFECT版>全8巻には『ミノタウロスの皿』はもちろん、藤子・F・不二雄の珠玉のSF短編がすべて網羅されています。

2000年から2001年にかけて発売。SF短編を年代順に完全収録。再収録となる102話に、これまで未収録となっていた10話(単行本収録時に大幅に改定されていた「絶滅の島」をオリジナルのサイレント版を含む)を加えた計112話を収録。

藤子・F・不二雄のSF短編」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より。
最終更新 2020年10月28日 (水) 02:37 UTC URL: http://ja.wikipedia.org/

おすすめのSF短編ベスト5

名作が多すぎて選ぶのが難しいですが、『藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>』に収録されているオススメの5作品を紹介します。

『イヤなイヤなイヤな奴』(1巻収録)

『ノスタル爺』(2巻収録)

『カンビュセスの籤(くじ)』(4巻収録)

『流血鬼』(5巻収録)

『絶滅の島』 (6巻収録)

中でも『流血鬼』は、新型コロナウイルスが蔓延した今の時代に読むと昔と違った読後感が味わえます。

後世に残したい名作

今回購入した『藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>』は、『ドラえもん』などの少年漫画とは異なり、人間の嫌な部分、恋愛、ホラー、文明への警告など、藤子・F・不二雄のもうひとつの魅力を再発見できます。

家にこもることが多い今、時間があって読みたい漫画を探している人は、藤子・F・不二雄のSF短編の世界に触れてみてはいかがでしょうか。

 

超簡単!Amazon Kindleで電子書籍を出版する方法【2021年版】

f:id:blazedesign:20210513192952j:plain

在宅での副業が注目を集める現在、文章を書くスキルさえあれば個人でも簡単に本を出版することができます。それがAmazon Kindleでの電子書籍の出版です。

本の出版と聞くと難しそうなイメージを持つ人も多いと思いますが、全くそんなことはなく、執筆から登録・販売まで本当に簡単にできてしまいます!

実際に僕は2020年にAmazon kindleで2冊の電子書籍を出版しました。

blaze.hatenablog.com
blaze.hatenablog.com

今回は、原稿の執筆方法からAmazon電子書籍を登録・販売するまでの方法をご紹介します。

Amazon kindle電子書籍を出版するメリットについては以下の記事を参考にしてください。

blaze.hatenablog.com

Amazon Kindle で出版した理由

僕は2019年6~12月までアフィリエイトアドセンスでの収益化を目指してブログを書いていましたが、Googleアドセンスの審査に通過できず、いったんブログでの収益化を諦めました。

同時に契約していた独自ドメインはてなブログProを辞めて、別の方法での収益化を模索した結果、Amazon Kindle電子書籍を出版することを思い立ち、2020年1月に初のノウハウ本を出版しました。

kdp.amazon.co.jp

原稿の執筆

1 原稿を書く

テキストエディタで原稿を書きます。

僕はTeraPadを使用しています。

kindleの登録に必要なEPUBデータを作成するには、テキスト中にタグを入力する必要があります。入力するタグの種類は以下のとおりです。

 ## 大見出し(目次に設定)

 ### 中見出し(目次に設定)

 ** 小見出し

 ===== 改ページ

 <br/> 改行

テキストの文字数ですが、『副業でイラストを描いてストックイラストで収入を得る方法』の場合、約6000字でkindleで読む場合は約21ページです。

2 原稿をEPUBデータに書き出す

原稿が完成したら、テキストデータをEPUBデータに書き出します。

僕は「でんでんコンバーター」を使っています。書き出す際に以下の設定が可能です。

・ページ送り方向(横組、縦組)

・ページ自動生成(扉、目次)

・表紙ページスキップ、自動縦中横の有効

conv.denshochan.com

3 EPUBデータをチェックする

書き出したEPUBデータをKindle Previewer 3でチェックします。Previewerを使えばタブレットkindle端末など複数のデバイスでチェックが可能です。

Kindle Previewer 3で不具合がなくなるまでチェックと修正を繰り返します。

kdp.amazon.co.jp

4 表紙画像を作成する

次に表紙画像を作成します。僕はphotoshopを使用しています。サイズは1600×2560でjpeg形式で作成します。

自分でデザインができない場合はクラウドワークスなどのクラウドソーシングサービスで外注するという方法もあります。

kdp.amazon.co.jp

 

登録

Kindle Previewer 3でEPUBデータのチェックが完了して、表紙画像の制作が終われば、Amazon Kindleへの登録準備は完了です。

登録の手順

EPUBデータをAmazon Kindle ダイレクト・パブリッシング(以下、KDP)に登録します。 

STEP 1

KDPにサインインする(初めての場合は新規登録する)

STEP 2

「タイトルの新規作成」から「電子書籍または有料マンガ」をクリック

STEP 3

以下の各項目を入力する

Kindle 本の詳細
Kindle 本のコンテンツ
Kindle 本の価格設定

登録から販売開始まで1~2日程かかります。

収益

Amazon Kindkeでの収益は主に2パターンあります。

1つは本が購入された場合、もう1つはKindle Unlimited(キンドル・アンリミテッド)で読まれたページ数に応じて支払われる場合です。

ちなみにKindle Unlimitedで読まれた場合、1ページあたり約0.5円の印税が発生します。

僕の場合、購入された収益よりKindle Unlimitedで読まれた収益の方が多く、本が購入されなくても読まれただけで収益が発生するのはKindle本の魅力です。

まとめ

出版までの流れを簡単に紹介しましたが、Kindleで本を出版するためには、新たにソフトウェアなどを購入する必要もありませんし、本当にびっくりするくらい簡単に出版できます。

既存のブログの人気記事をまとめたものを出版すれば、ゼロから原稿を書く必要もありません。 なんと言っても一度出版してしまえば売れた分だけ収益になるという不労所得としての魅力もあります。

本を出版したいけど敷居が高いと感じている方は、是非Kindleでの出版にチャレンジしてみてください。

 

noteで記事の販売を始めてみました

 

f:id:blazedesign:20201010174127j:plain

 

こんにちは、にじまるです。

noteで『副業でイラストを描いてストックイラストで収入を得る方法』の販売を開始しました。

note.com

内容は現在kindleで販売中の書籍と同じもので、はてなブログで書いたストックイラストについての記事を加筆修正し、ストックイラストを始めたいと思っている初心者の人や、副業でイラストを描いて収入を得たい人に向けて、僕が持っているノウハウをわかりやすく解説した内容となっています。

最近はコロナウイルス感染拡大の影響で、在宅や副業で仕事をしている人が多いと思いますが、ストックイラストは在宅や副業にピッタリの稼ぎ方だと思います。

更にイラストが売れれば不労所得になります。

ストックイラストは、イラストを描いていて収入に結びつけたい人は、試してみる価値のある稼ぎ方だと思います。


 

kindle版『副業でイラストを描いてストックイラストで収入を得る方法』を発売しました!

 

Amazon Kindle電子書籍『副業でイラストを描いてストックイラストで収入を得る方法』を発売しました。

https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/411pHr0qU8L.jpg

本書では、副業でイラストを描いている人やこれからイラストを描きたいと思っている人に向けて、僕が実践しているストックイラストで収入を得る方法を余すところなく紹介しています。

 

イラストを描くためのパソコン選びとソフトの選び方、ストックイラストの登録方法、ストックイラストで収益を上げるための方法を初心者にもわかりやすく解説していますので、イラストを描いて副業やお小遣い稼ぎをしたいと思っている方に参考にしていただける内容になっています。

kindle unlimitedに加入している方は無料で読むことができます。

 

ストックイラストをテーマに選んだ理由は、イラストの描き方の書籍は多いのですがストックイラストに特化した書籍が少なかったからです。

ストックイラストは特徴は、1枚を短時間で描けるため空き時間を有効に利用でき、プロ並みのクオリティでなくても売ることができるという、副業に最適なところです。 

 

本書で2冊目のkindle本の販売ですが、電子書籍を販売するのは思っていたより簡単でした。登録から販売されるまで3時間程で完了し、修正箇所はアップロードすればすぐに反映されます。

執筆に使用したのはテキストエディタとでんでんコンバーターで、数種類のタグを使用するだけでepubを作成できます。

blaze.hatenablog.com

 

blaze.hatenablog.com

 

 

kindle版『フリーランス1年目で月収60万円達成するために実践したこと』を出版しました!

 

このたび、AmazonKindle電子書籍フリーランス1年目で月収60万円達成するために実践したこと』を発売いたしました。

https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41jOSLDn05L.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/B083Q94PLW

念ようやく願のKindke本を出版することができました。

本書は僕が4年間フリーランスで仕事をしてきた経験やノウハウをまとめた内容となっています。

フリーランスとして独立した当初は月収60万円という数字は途方もなく大きな数字で、実現不可能だと思っていましたが試行錯誤を繰り返すことで達成することができました。

本書には僕が実践してきた方法がすべて書いてあります。

 

これまでフリーランスとして仕事をしてきた中で得た知識や経験、ノウハウ、考え方をパッケージとして形にしたいと思っていましたが、そこで考えたのがkindle電子書籍の出版でした。

 

1ヶ月ほどかけて原稿を完成させ、その後、Amaoznのアカウント情報の登録や表紙の制作、epubデータの作成を済ませアップロードして何とか作業を完了させることができました。

予想以上に登録から販売まで簡単に進んだので、kindleでの出版方法はいつか記事にまとめて紹介したいと思っています。

 

本書は内容をできるだけコンパクトにまとめたのでスキマ時間でも読めますし、kindle unlimitedに加入している方は無料で読むことができます。

会社員をしていてこれからフリーランスとして起業したいと思っている人や、すでにフリーランスとして仕事をしていてもっと稼ぎたい人などに是非読んでいただき、少しでも参考にしてもらえればと思っています。

blaze.hatenablog.com
blaze.hatenablog.com

 

 

創作におけるインプットとアウトプットの関係

 

f:id:blazedesign:20191103183901j:plain

僕は趣味や副業でイラストを描いていますが、たまに「創作意欲」が無くなる時があります。

そんな時はしばらく描くのをやめて好きな漫画を読んだりアニメや映画を観たりして過ごすと再び創作意欲が復活します。

今回はそんな「創作意欲と情報」について紹介します。

宮崎駿監督のエピソード

先日、ラジオ「鈴木敏夫ジブリ汗まみれ」のポッドキャストを聞いていたら、パーソナリティの鈴木さんが宮崎駿監督にまつわる面白いエピソードを語っていました。

ちなみに鈴木敏夫さんはスタジオジブリのプロデューサーをされている方です。

ラジオの中で「なぜジブリ作品に登場する食べ物はどれも美味しそうなのか?」という話題になり、その答えとして鈴木さんは冗談まじりに、

「宮さん(宮崎駿監督の愛称)は普段から質素なものしか食べてない」とか、「クリエーターは満たされすぎるといいものは作れない」という話をしていました。

なるほどと思いました。確かに一理あるかもしれません。

描き手の「こんなものが食べたい」という「想像力」と「渇望」が美味しそうな料理の絵を生み出すことに繋がり、ジブリのアニメーションを魅力的にしている、ということなのだと思います。

情報過多の時代の創作

絵、音楽、文章などを作り出すクリエーターは、昔とは比べものにならない大量の情報に囲まれて創作活動をしています。

現代はネットをはじめメディアが多角化して情報があふれているので、何かを生み出すより与えられることの方が多くなっています。

僕も趣味でイラストを描くことがありますが、見たことがないものは資料を集めて描きます。

あるときネットで資料を集めていて、参考にしたい資料に関連した様々な情報や画像を見ているうちに満足してしまい、いつも間にか創作意欲が無くなっていることに気づきました。これは反省すべき経験でした。

資料はあくまでも作り出すものにリアリティを与えたり説得力を持たせるために必要な補助的なもので、資料にひっぱられてしまっては本末転倒です。

情報量と作り出すものは比例しない

読んだ本のたった一行から影響を受けて壮大な物語を作り出すことが可能なように、取り入れた情報量(インプット)と、作り出すもの(アウトプット)のクオリティは比例しないと思います。

生み出される絵、音楽、文章には創作者の経験に裏打ちされた技術と想像力が加味されるため、力量不足の創作者が多くの情報に触れたとしても駄作にもなり得ます。

むしろ自分の経験をベースにして膨らませた方が魅力的なものが生み出せるということは、先程の宮崎駿監督のエピソードが物語っています。

自分で何かを生み出す時のきっかけになるものは、これまで自分の中に蓄積されてきた経験や情報の断片だけでいいのかもしれません。

【まとめ】本当に必要な情報を選ぶ

例えば、イラストを描く前に情報に触れすぎるのは混乱を招くような気がします。

情報過多の時代だからこそ創作する人は本当に自分にとって必要な情報を取捨選択することが、これからの時代ますます重要になってくるような気がします。

 

 

 

フリーランスの確定申告ソフトでマネーフォワード クラウドをオススメする理由

 

f:id:blazedesign:20191030111445j:plain
フリーランスで仕事をしていると必ず発生する作業が以下の2つです。

僕はフリーランスになったばかりの初年度、経理はエクセルで管理していましたが、これがかなり面倒だったため、次の年からクラウド会計サービス「マネーフォワード クラウド確定申告」に切り替えて、それ以降ずっとクラウドサービスを使い続けています。

僕が「マネーフォワード クラウド確定申告(以下:MFクラウド)」を使い続けている理由をご紹介します。

クラウドならではのメリット

f:id:blazedesign:20191030112853j:plain

これまでの会計ソフトといえば、パソコンにインストールして使うパッケージ版が主流でしたが、近年はMFクラウドをはじめとしたクラウド会計サービスが増えてきました。

僕が使っているMFクラウドクラウドならではのメリットが沢山あります。

クラウドなのでデータが破損する確率も低いので安心できる

・パッケージが無くブラウザで使用できるので価格がリーズナブル
・ブラウザを使用するのでMacWindowsどちらでも使える

・バージョンアップに料金がかからず、常に最新の機能を使うことができる

クラウドなので外出先やスマホからでも使える

・複数のパソコンからでも作業が可能

・オンラインなのでチャットなどのサポートが充実している

経理が楽になる機能が豊富

f:id:blazedesign:20191030112918j:plain

経理処理の作業のほとんどは日々発生する取引の仕訳がメインです。
MFクラウドには、そんなフリーランス経理処理を助ける機能が沢山あります。

自動取り込み

僕の場合、経理処理は毎月月末に行うのですが、MFクラウドは銀行などの金融機関の取引データ、クレジットカードの取引データを自動で取り込んでくれます。
さらに、ランサーズやクラウドワークスなどのサービスとも連携できます。

一括登録

仕訳の登録を一度に50件まで行うことが出来ます。
登録後のチェック作業は必要ですが、僕のように月に一度しか経理処理をしない人にとってはかなり便利な機能です。

仕訳の簡単入力

毎日仕訳を入力をする人にとって作業はできるだけ楽な方がいいです。
仕訳の簡単入力だと仕訳作業が本当に楽になります。

レシートの読み込み

アプリ版のMFクラウドを使えば、レシートを読み込むことができます。
入力するのは面倒な人には便利な機能です。

確定申告が楽になる機能が豊富

f:id:blazedesign:20191030112928j:plain

フリーランスにとって避けて通れないのが毎年行われる確定申告です。
確定申告の時期になると経理処理を一気に行うフリーランスの人もいると思います。
MFクラウドは確定申告もできるので、

仕訳のチェック

確定申告のために1年間の仕訳をチェックするのですが、重複していたり不備がある仕訳をチェックしてくれる機能は非常に助かります。

次年度繰越が簡単

「次年度繰越」は現年度の期末残高を翌年度の期首残高に反映させることです。
この処理をMFクラウドなら簡単に行うことができます。

【まとめ】会計、確定申告(青色申告)はそれほど難しくない

経理や確定申告を外部の税理士にお願いしているフリーランスの人もいると思いますが、できるだけ自分で行った方がお金の流れが把握でき、会計データから将来の仕事の動向を決めることもできます。
また確定申告を自分で行うことで納税への意識も変わりと思います。

最初は面倒だと感じますが、今回紹介したMFクラウドを使って作業に慣れれば、自分が思っていたより簡単でそれほど難しくないと感じられるはずです。

 

人と会わずに一人で仕事をした方が能力を発揮できる人とは?

 

f:id:blazedesign:20191007164434j:plain

僕は現在フリーランスとして働いていますが、会社で働いている頃に人間関係や仕事で行き詰まり「自分は会社員に向いてないかも」と考えて、一人でもできる仕事を探したことがありました。

僕がフリーランスという働き方を選んだのも、会社員は向いていないと思ったことが理由のひとつです。

今回は一人で仕事をした方が能力を発揮できる人のタイプをご紹介します。

1、自分のペースで進めたい人

f:id:blazedesign:20191021095050j:plain

「周囲と足並み揃えるのが苦手」
「自分のやり方で進めたい」
「人間関係に疲れた」

僕は会社員時代、他の人が決めたことに納得いかないまま従うのが嫌だったし、会議などで自分の仕事のペースを乱されるのがストレスでした。

とにかく時間を他人に管理されるのはストレスが溜まります。

このような人は自分のペースで仕事をした方が能力を発揮できると思います。

2、一人で黙々と作業するのが好き

f:id:blazedesign:20191021095040j:plain

僕の仕事はグラフィックデザイナーです。

1日のほとんどをパソコンに向かって黙々と作業していることが多く、1週間まったく外出しないことも普通にあります。

仕事の依頼や納品はすべてメールで済むので、基本的に人と会いません。

電話や打合せなど人と対面する作業は苦手です。

黙々と作業するのが好きな人は一人での仕事に向いています。

3、自己管理ができる

f:id:blazedesign:20191021095032j:plain

一人で仕事をするという事は、仕事量やスケジュールを管理する人が自分しかいないということです。

会社で働いていたときは経理の人が担当していたお金の管理も自分でやらなければなりません。

逆に言えば、自己管理ができる人は一人で仕事を始めても支障はないと思います。

4、最低限のコミュニケーションスキルがある

f:id:blazedesign:20191021095019j:plain

一人で仕事をするといっても、まったく人と関わらないかといえば必ずしもそうではありません。

クライントとの仕事の打合せだったり顔合わせだったりと、最低限のコミュニケーションスキルは必要ですが、会社員のように常に人間関係が発生する事は少なくなります。

5、朝起きられない

f:id:blazedesign:20191021095009j:plain

どうしても朝が苦手で遅刻を繰り返して会社での評価が下がってしまうというタイプの人も一人で仕事をするのに向いています。

会社という枠組みに当てはまらないだけで、能力があり仕事ができる人は沢山います。

むしろ自分が最大限に能力を発揮できる時間帯に仕事をすれば問題ないと思います。

【まとめ】納得できる環境で仕事をする

1、自分のペースで進めたい
2、一人で黙々と作業するのが好き
3、自己管理できる
4、最低限のコミュニケーションスキルを持っている
5、朝起きられない

これらに当てはまる人は、一人で仕事をした方が能力を発揮できると思います。

フリーランスとして起業すれば、嫌な上司や同僚、無駄な会議などに邪魔されず一人で自由に仕事をすることが可能なので、将来的に一人で仕事をしたいと考えている人は、自分はどのようなタイプか考えてみるのも面白いと思います。

 

 

 

人との会話でカロリーを消費して疲れてしまう

 

f:id:blazedesign:20191020210123j:plain

先日、phaさんの著書『がんばらない練習』を読んで、すごく共感した部分があった。

なんでみんな会話なんていうよくわからないゲームが自然にできるんだろう。~中略~ 僕は人に対して喋りたいことなんてほとんどないんだけど。

出典:pha/著『がんばらない練習』(幻冬舎)より

 
僕は基本的に話すことや会話があまり好きじゃない。
なぜかというと、むちゃくちゃ疲れるからだ。

特に知らない人との世間話は、会話する内容を考えるのが大変で、話始めても相手の話を受けてから返答するやりとりが凄い疲れる。

これは自分だけなのだろうか?

そんな会話嫌いな僕が遭遇した、疲れる会話のシチュエーションを紹介します。

仕事での何気ない世間話が疲れる

今はフリーランスだけど、会社で働いていると無条件に会話する必要があるので、自分の仕事だけに集中するのは難しい。

会話の相手はクライアントの営業マンだったり、コピー機の営業マンだったりする。
会話の内容は仕事のことなので事務的に対応すればいいので楽だが、会話が世間話にシフトするととたんに面倒くさくなる。

何気ない会話ほど難しく、会話の消費カロリーも高い気がする。
世間の人は何気ない世間話をなぜあんなに上手くこなせているのか不思議だ。

飲み会での会話が疲れる

仕事関連の飲み会や忘年会での会話もかなり疲れる。

特に、普段関りの少ない人と隣になったりすると会話どころではない。
相手がおしゃべりで聞いているだけなら適当に相づちを打っていればいいが、自分から気を遣って話さなければならない相手だと大きくカロリーを消費する。

飲み会といっても仕事の延長なので、まったく無言というわけにもいかず、脳をフル回転させて会話するので終わった後はへとへとになる。

会社員時代の飲み会は疲れた記憶しかない。

冠婚葬祭での親戚との会話が疲れる

f:id:blazedesign:20191021091843j:plain

結婚式や葬式に出席すると親戚に近状を話すのが本当に疲れるし面倒くさい。
会話の内容は「いつ結婚するのか」や「今何をしているのか」など他愛ないことだが、とにかく疲れる。

冠婚葬祭は一定時間、強制的に同じ空間に閉じ込められるので逃げようがなく、そこでつまらない会話を延々することになるので、会話嫌いとっては地獄のような空間だ。

これらの場で難なく会話をこなせる人は尊敬に値する。

学生時代の会話が疲れた

振り返ると、学生時代の会話ほど疲れるものはなかった。

同じ空間で強制的に会話するという意味では冠婚葬祭と似ているが、違いは学生時代の場合はその期間が長いことだ。

会話が異常に疲れると思ったのは小学校からだったと思う。

趣味も合わない不特定多数の人間が強制的に同じ空間に閉じ込められても会話などできない。

特に苦行だと思ったのが、遠足に行くときのバスの中だ。

あまり仲の良くない人と隣同士になっても当然話題などなく、会話したとしても当たり障りのない会話で終始する。

【まとめ】無駄な会話をしなくていいフリーランスは最高

嫌いな会話のシチュエーションをまとめてみたが、書いている途中で疲れてきた。

しかし今のフリーランスは会話嫌いには最高の働き方だと思う。

世の中には、人間関係が少なく会話しなくても成立する仕事がたくさんあるので、会話嫌いな人は調べてみるのもいいかもしれない。

仕事の依頼や納品はメールで済むし、仕事に関連した飲み会もない。
何と言っても世間話など無駄で疲れる会話が無いのが最高だ。

会話しないとさみしくなるという人もいるが、自分の場合は人との会話の疲労に比べれば一人で過ごす時間の気楽さの方が勝る。

この体質ゆえ会社員に戻ることはないと思う。

 

 

 

フリーランスを続けるために重要な5つのコツ

 

f:id:blazedesign:20191020115109j:plain

僕は4年程フリーランスで働いていますが、継続していくのは大変です。

ある統計によると、フリーランスになって1年目の壁を乗り越えられる人は全体の約60%、5年目は25%、10年目は10%となっています。

100人フリーランスがいたら、1年後には40人が脱落し、10年目ともなれば10人程度しか残らないということになります。

こんな現実があるからこそ、フリーランスという働き方を続けるために普段から気をつけていることがあります。

1、柔軟な発想を持つ

f:id:blazedesign:20191021092630j:plain

フリーランスで働いていると、当然ながら収入は月々変動があります。
月収100万円の時もあれば、10万円の時もあります。

ここが会社員とは決定的に違うところです。
フリーランスで働き始めの頃は収入の変動の大きさに戸惑い不安になります。

しかし逆にとらえれば自分の動き方次第で、収入を大きく増やすこともできます。
会社員と異なり、自分で考えて柔軟に動かなければフリーランスで仕事をしていくのは難しいと思います。

2、身の回りを整理整頓する

f:id:blazedesign:20191021092640j:plain

フリーランスに限ったことではありませんが、普段から身の回りの整理整頓には気を遣っています。

自分の目の届く範囲に普段よく使う事務用品を置き、何がどこにあるか分かるように配置しています。

整理整頓するのは仕事の効率性を保つことのほかに、次の日も気持ちよく働けるためでもあります。
さらに、毎日使うパソコンのデスクトップやデータの整理も重要です。

目の前の仕事に集中して最大のパフォーマンスを発揮するために、普段使う備品や道具のメンテナンスや身の回りの整理整頓も重要な仕事だと思います。

3、欲求に従って行動する

f:id:blazedesign:20191021092650j:plain

僕がフリーランスを始めたのは、会社員時代に働きすぎて疲れてしまったので、「とにかくゆっくり働きたい」という欲求が最大の理由でした。

それらの欲求があるからこそ仕事も頑張れるし将来への希望もわいてきます。

人によってフリーランスになった理由は様々だと思いますが、「お金が欲しい」とか「自分の力だけで仕事をしたい」など、素直な欲求に従って行動すれば良い結果もついてくる気がします。

4、病気にならない工夫をする

f:id:blazedesign:20191021092709j:plain

フリーランスを続けていくためには健康は一番大切かもしれません。
特に一人暮らしの場合は食事がおろそかになりがちなので、仕事と同じように健康にも気を遣う必要があります。

あと年に一回の健康診断は、できれば受けた方がいいです。
自分だけで不調を見つけるのは困難なので、健康診断で基本データを知るのは、病気の前兆を把握できるだけでなく、病院に行ったときに診断がスムーズに進み、治療も早期に適切に行われる確率が高くなります。

体調を崩せば仕事どころではなくなるので、僕の場合は仕事で無理をすることはありません。

もちろん徹夜で仕事をすることは皆無です。

病気にならない努力もフリーランスの仕事の一部といえます。

5、人を見極める目を養う

f:id:blazedesign:20191021092659j:plain

フリーランスで仕事をしていると人との繋がりが大切だと感じます。

会社員時代はある程度決まった相手としか仕事をしませんでしたが、フリーランスになって沢山の人と会うたびに、人を見極める目を養うことは重要だと考えるようになりました。

繋がり無くしては仕事も入ってきませんし、仕事の継続も不可能です。

特に自分が波長が合うと感じた人との縁は大切にして、逆に自分にとって不利益しか生まない相手とは思い切って縁を切る勇気も必要です。

人を見る目を養えば最終的に自分に合った人との仕事が残り、結果的にストレス無く仕事ができます。

【まとめ】フリーランスを継続するにはコツがある

僕はフリーランスで仕事を始めて来年で5年目に突入します。

始めた当初は何も分からず仕事をしていましたが、だんだん「続けるコツ」のようなものがあることに気づきました。

その継続するコツを大切にして、今後もフリーランスという働き方を模索していこうと思います。